隨心院「名勝 小野梅園」2024年開園情報~はねずの梅とはねず踊り~(京都山科)
随心院(ずいしんいん)は京都市山科区小野郷にある、真言宗善通寺派の大本山。小野郷は遣唐使で名高い小野妹子をはじめとした小野氏一族の本拠であった地。
世界三大美女のひとりで絶世の美女として知られる「小野小町」は宮中で仁明天皇に仕え、晩年をこの地で過ごしたと伝えられています。
境内には、小町の晩年の姿とされる卒塔婆小町像、深草少将をはじめ、多くの貴公子から寄せられた千束の文(恋文)を埋めた文塚、小野小町が朝夕に顔を洗った水が湧く化粧井戸など「小野小町」ゆかりの遺跡が数多く残っています。
小野梅園「はねずの梅」は京都市内きっての遅咲きの梅
境内の名勝・小野梅園には約200本もの梅の木があり、2024年3月9日(土)から24日(日)まで一般公開されます。
例年、2月末から咲き始め、3月中旬に見頃を迎える、京都市内でも遅咲きの梅として知られています。
山紅梅、白梅、薄紅梅などの種類があり、最も多い薄紅梅の色を古来より「はねずいろ(朱華色)」と呼ぶことから「はねずの梅」とも呼ばれており、3月31日(日)には、小野小町の伝説をモチーフにした地元に伝わる踊り「はねず踊り」が開催されます。
朱華色とは唐棣色とも書き、庭梅またはザクロの花の古名で白みを帯びた薄い紅色が特徴。天武天皇や持統天皇の頃は親王や諸王の衣装の色とされ最高位の色でした。
朱華色は褪めやすいことから、万葉集などの和歌では「移ろいやすい」ことの枕詞に用いられるほどです。朱華色は古今和歌集に納められ、百人一首に採られている、小野小町の代表的な和歌「花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」に通じるものがあります。
はねず踊り~はねず色の衣装に身を包んだ少女の華やかな踊り~
はねず踊りは、華やかなはねず色の衣装に身を包んだはねず踊り保存会の少女が、小野小町を慕って「百夜通い」をした深草少将の伝説に節をつけた唄にあわせ、紅梅を花笠にして舞い踊ります。
その昔、小野郷の少女らが家々を回って門前で踊っていたと伝わっており、現在の踊りは昭和48年に復活したものです。はねず踊りは午前11時から4回行われ、前日には奉納舞が実施されまます。はねず踊りは、3月の第4日曜行われます。
■実施日:2024年3月31日(日)
■スケジュール:
(11:00)はねず踊り・随心院今様・招待伝統芸能
(12:30)はねず踊り・随心院今様
(13:30)はねず踊り・随心院今様・招待伝統芸能
(15:00)随心院今様・はねず踊り
■観覧料:1,000円
※雨天時は堂内で開催します
隨心院ご由緒
随心院は弘法大師より8代目の弟子にあたる仁海(にんがい)僧正の開基にして、一条天皇の正暦2年(991年)奏請して、この地を賜り一寺を建立されました。
古くは牛皮山曼荼羅寺(ごひざんまんだらじ)と称されました。牛皮山の由来は、仁海僧正が一夜の夢に亡き母が牛に生まれ変わっていることを見て、その牛を鳥羽のあたりに尋ね求めて飼養しましたが、日なくして死に悲しんでその牛の皮に両界曼荼羅の尊像を画き本尊にしたことに因んでいます。
仁海僧正は深く宮中の御帰依を受け、勅命により神泉苑(歴代の天皇が行幸された宴遊地で、弘法大師空海が雨を祈った霊場)に請雨の法を9回おこない、その度に霊験があって雨が降ったので雨僧正とも称されました。
その後、第五世増俊阿闍梨(ぞうしゅんあじゃり)の時、曼荼羅寺の子房として隨心院を建立し、ついで第七世の親厳(しんごん)大僧正が、寛喜元年(1229年)後堀河天皇より門跡の宣旨を賜り、以来「隨心院門跡」と称されています。
堂舎が整備され、七堂伽藍は壮美を誇っていましたが、承久・応仁の兵乱にあい灰燼に帰してしまいました。その後、慶長4年(1599年)に本堂が再建され、本尊の如意輪観世音菩薩と諸仏が安置されています。
以後九条・二条の両摂家より門跡が入山し、両摂家の由緒をもって寄進再建されました。宝暦年間に九条家の寄進によりに建造された「能の間」には、はねず色を基調とし、小野小町の一生を描いた4面の襖絵「極彩色梅色小町絵図」が奉納されています。
スポット情報
エリア名 | 山科 |
---|---|
スポット名 | 隨心院 |
所在地 | 京都市山科区小野御霊町35 |
アクセス | 京都市営地下鉄東西線小野駅下車、徒歩約5分 |
小野梅園 | 小野梅園開園:3月9日(土)~3月24日(日)9:00〜16:30 入園料:大人(300円)、小学生以下無料 ※3月31日は「はねず踊り」を開催 大人1,000円、中学生800円(拝観・梅園入園料を含む) |
拝観料 | 大人:500円、身障者:400円、中学生:300円、小学生以下無料 |
拝観時間 | 9:00〜17:00(最終受付16:30) |
TEL | 075-571-0025 |
URL | https://www.zuishinin.or.jp/ |
(掲載日:2024年1月24日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
岩屋寺(いわやでら)は山科盆地が一望の高台に佇む曹洞宗永平寺派の寺院。平安時代に山科神社の神宮寺とし...
詳しく読む -
京都府と京都市では「もうひとつの京都」(※1)及び「とっておきの京都」プロジェクト(※2)として、京...
詳しく読む -
勧修寺(かじゅうじ)は、藤原氏と皇室ゆかりの寺院で真言宗山階派の大本山。 醍醐天皇が母である藤原胤...
詳しく読む -
本圀寺(ほんこくじ)は、日蓮(法華)宗総大五山の初発唯一の寺で大本山(霊跡寺院)。 高祖日蓮大...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
10月19日(土)と20日(日)は「大歳神社(おおとしじんじゃ)」で開催【拝観無料】 京都西山エリア...
詳しく読む -
弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮として...
詳しく読む -
京都山科に佇む、真言宗の寺院「隨心院(ずいしんいん)」は、世界三大美女のひとり「小野小町」ゆかりの古...
詳しく読む -
英勲(えいくん)の銘柄で知られる、京都伏見の蔵元・齊藤酒造は明治28年創業以来、129年続く酒造会社...
詳しく読む