嵐山からひと足をのばせば混雑知らずの絶景♪絵になる竹林“映え”スポット(西京 洛西・上桂・大原野/嵯峨鳥居本)
観光シーズンでも混雑知らずで、竹林を独り占めできる「映え」スポットをこっそり教えます♪
多くのガイドブックに掲載されている嵐山の「竹林の小径」(ちくりんのこみち)は訪れる人も多く、秋の紅葉シーズンの週末、休日には観光客が多く、早朝でなければ写真を撮るにもひと苦労。
でも、嵐山から少しだけ足のばせば、まだまだ知られていない極上の「映えスポット」の竹林がたくさんあります。その中から、選りすぐりのスポットをご紹介します。
<西京・洛西>総延長約1.8km「竹の径」&京都市洛西竹林公園~日本や世界の竹で映える~
京都市洛西竹林公園は、竹の産地である西京区の大原野丘陵の高台に位置する、世界でも珍しい竹専門の植物園。その公園の前には総延長は約1,8kmもの整備された美しい竹林の散策路「竹の径」が広がり、地元の方の散歩道、またサイクリングロードとして親しまれています。
続きを読む
<西京・大原野>「竹穂垣の散策路」~地元民しか知らない【超穴場スポット】~
京都西山・大原野は日本屈指の高級竹の子ブランド「京たけのこ」の産地として知られ、その面積の多くが竹林に覆われています。なかでも、知る人ぞ知る“映えスポット”が「竹穂垣の散策路」。あの紫式部が氏神として崇め、足繁く通った大原野神社の北参道のすぐ近くにあります。
続きを読む
<西京・上桂>竹の寺「地蔵院」と幻の亀甲竹「浄住寺」~嵐山から電車orバスでわずか15分~
上桂エリアは静寂の京都を楽しみたい方にオススメの場所。嵐山から阪急電車でふた駅5分+徒歩10分、路線バスなら乗換不要でわずか15分、静寂を楽しみたい方にオススメの場所。地蔵院は境内が竹林に囲まれ、通称「竹の寺」とも呼ばれており、浄住寺には京都でしか栽培されていなかった幻の竹「亀甲竹(きっこうちく)」が植えられています。
続きを読む
<嵯峨鳥居本>あだしの念仏寺「竹林の小径」~嵐山から旧街道を辿ればまるで江戸時代の風景~
嵐山から嵯峨鳥居本までは、旧街道「愛宕街道」が続き、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。街道沿いには茅葺屋根の民家も今なお残り、江戸時代さながらの風情が楽しめます。高台に位置する化野念仏寺境内にある「竹林の小径」は、まるで一服の絵画のような風景です。
続きを読む
(掲載日:2022年11月8日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
下の川弁財天は、京都市西京区の金蔵寺(こんぞうじ)の寺域に鎮座しているお社。 金蔵寺は山号を西岩倉...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む -
住宅街に続く真紅の紅葉の帯、その光景は開運・金運・出世運アップの象徴「昇り龍」のようにも見える絶景♪...
詳しく読む -
十輪寺(じゅうりんじ)は、平安時代創建で在原業平(在原業平)ゆかりの天台宗の寺院。在原業平が晩年に隠...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
西京区役所にて、2025年3月1日(土)に開催される「西京ひろば in 西京区役所」のイベントの一環...
詳しく読む -
京都市西京区の松尾周辺には、歴史・文化を有する寺社等が数多く点在しています。このエリアの魅力を西京区...
詳しく読む -
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、京都最古の神社のひとつで平安京の西(白虎)の皇城鎮護の社として京都に...
詳しく読む -
京都市西京区大枝(おおえ)地区で栽培される「京たけのこ」は、日本一の味と品質を誇り、京都や東京の料亭...
詳しく読む