伏見夢百衆「きき酒会」2025年3月30日まで毎日開催♪新酒でまったり
【新年は1月9日からの営業】
酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアにあるレトロな建物が印象的カフェ兼おみやげ処「伏見夢百衆」。
夢百衆のイチ押しイベントと言えば、伏見の銘酒を飲み比べできる「きき酒会」。
2025年3月30日までは、毎日開催(定休日を除く)いたします。
伏見に所在する17の蔵元から、選りすぐりの17銘柄の日本酒をご用意しています。各蔵元ごとに個性あふれる銘柄の中から、本当の自分好みのお酒を見つけてください。
「新酒」の仕込み真っ只中のこの時期は、もちろんきき酒にもラインナップ。
夢百衆では伏見の銘酒と名産品も販売していますので、お気に入りのお酒があれば即購入も可能。
受付は、当日の11時より店頭にて先着順の入場です。お気軽に立ち寄っていただき、利き酒をお楽しみください。
会場の夢百衆は、大正8年(1919年)に月桂冠株式会社の本店として建築された建物をリニューアルして活用。重厚な佇まいの館内にて“大正浪漫”を感じながら伏見の銘酒の利き酒をお楽しみいただけます。
周辺には月桂冠大倉記念館、坂本龍馬ゆかりの寺田屋、風流な伏見十石舟と濠川沿いの柳並木、趣ある酒蔵の町並み、京都随一の活気あふれる商店街、日本百名水の一つ「御香水」が湧き出ている御香宮神社、伏見ならではのグルメを提供する飲食店など、きき酒会の前後に訪れたい場所がたくさんあります。
伏見夢百衆「きき酒会」
※「きき酒会」会場風景
【開催概要】
■開催日:2025年1月9日(木)~3月30日(日)までの定休日(月曜日)除く毎日
※貸切等で利用できない時間帯や日にちがある場合があります。来場前に公式Instagram、お電話にてご確認ください
■開催時間:11:00~17:00(最終受付16:00)
※時間帯により満席の場合や団体貸切があり、お待ちいただく場合がありますので予めご了承ください
★除外日★
※定休日:月曜日(祝日・振替休日の場合は営業)
1月20日、27日、2月3日、10日、17日、3月3日、10日、17日、24日、31日
※新年の営業は、1月9日(木)からとなります
■開催会場:伏見夢百衆(京都市伏見区南浜町247)
■開催内容:伏見の清酒17銘柄のきき酒
■参加料金:おひとり様1,900円(税込)
※30分の時間制となります
※参加は20歳以上の方のみです
■参加方法
当日11時より店頭にて参加受付(入場は先着順となります)、16時が最終受付です
※開催は17時までですが、お酒が無くなり次第終了となります
※予約制ではないので、当日ふらっとお立ち寄りください
■銘柄一覧(順不同)
黄桜(黄桜酒造)、富翁(株式会社北川本家)、京姫(株式会社京姫酒造)、金鵄正宗(キンシ正宗株式会社)、月桂冠(月桂冠株式会社)、英勲(齊藤酒造株式会社)、招徳(招德酒造株式会社)、松竹梅(宝酒造株式会社)、玉乃光(玉乃光酒造株式会社)、豊祝(株式会社豊澤本店)、慶長(平和酒造合資会社)、月の桂(株式会社増田德兵衞商店)、桃の滴(松本酒造株式会社)、都鶴(都鶴酒造株式会社)、神聖(株式会社山本本家)、坤滴(東山酒造有限会社)、十石(松山酒造株式会社)
■ご注意事項
・20歳未満の飲酒、飲酒運転は法律で禁じられています。また妊娠中、授乳期の飲酒は胎児・幼児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
・当日は、車・バイク・自転車でのご来場は固くお断りします。駐車場のご用意はございませんので、公共交通機関をご利用の上、お越しください。
会場の伏見夢百衆
伏見夢百衆の建物は月桂冠株式会社の本店として、平成5年(1993年)8月まで使用されていた大正時代の建造物です。大正6年(1917年)に建築をはじめ、十数名の職人が技を競い合い、大正8年(1919年)に完成。
現在のカフェ(喫茶スペース)は、営業部と経理部の事務室、その奥の空間は新築当時は畳の間だったものを改造したもので、和風建築としての違い棚や欄間、あるいは坪庭などが今も残り当時の様子がうかがえます。
江戸時代までの建物に比べると床から天井までが高く、しかも明治後期から大正時代にかけての特徴といわれる洋風建築の特徴があちこちに見うけられます。
入口にある五段の石段や石囲いは、宇治川の氾濫による水害から建物を守るためのもので、建物は道路より約1m高い位置に建造されており伏見の風土を伝えています。
「伏見夢百衆(ふしみゆめひやくしゅう)」という名称は、少し読みづらいかもしれませんが、平成15年(2003年)の開店当初に地元の方々につけていただいたものです。
<伏見夢百衆のおすすめポイント>
●伏見の清酒(日本酒)の販売~お好みの日本酒が選び放題~
伏見の蔵元16社の約80銘柄様々な種類の日本酒を取り揃えています。お好みや用途に合わせてスタッフがおすすめいたします。
「伏見の清酒」とは、伏見でつくられた日本酒のことです。
●歴史ある空間でひと休み~レトロ感あふれるカフェ~
日本酒を味わう「きき酒セット」はもちろん、お酒の仕込み水を使用した水出しコーヒー、甘味など伏見を感じていただくメニューをご用意。特に「酒粕あんバタートースト」は夢百衆名物で、スタッフおすすめの一品。
大正建築のレトロな店内で、ごゆっくりおくつろぎください。
●伏見ならではのお土産~手頃な伏見の商品をどうぞ~
伏見の清酒を使用した酒まんじゅう、酒粕フィナンシェ、伏見で醸造されたお醤油など、伏見らしいお土産を販売しております。
ちょっとしたお土産選びに、お手頃価格の様々な商品を取り揃えています。
十石舟でのんびり
江戸時代に淀川で酒や米、旅客を運んだ船を復元した伏見の風物詩「十石舟」の船乗り場があり。酒蔵に柳並木が映える宇治川派流を約50分で往復する船の旅を楽しめます。
途中、三栖閘門(みすこうもん)で下船、三栖閘門資料館で水位差を調整した運河の仕組みなどの展示を見ることができます。乗船・下船場所は月桂冠大倉記念館裏で夢百衆から徒歩3分です。
◆伏見十石舟の予約はこちらをクリック
スポット情報
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 伏見夢百衆「きき酒会」 |
開催日時 | 2025年3月30日(日)までの毎日(定休日を除く)11:00~17:00(最終受付16:00) ※定休日:月曜日(祝日・振替休日の場合は営業) |
開催場所 | 伏見夢百衆 |
所在地 | 京都市伏見区南浜町247 |
アクセス | 京阪電車 中書島駅下車徒歩約7分、伏見桃山駅下車徒歩約7分、近鉄京都線 桃山御陵前駅下車徒歩約8分、JR奈良線 桃山駅下車徒歩約15分 |
参加料 | おひとり様1,900円(税込)※参加は20歳以上の方のみです |
TEL | 075-623-1360 |
https://www.instagram.com/yume100syu/ | |
X(旧Twitter) | https://twitter.com/yume100syu |
(情報提供:伏見夢百衆)
RELATED おすすめの関連記事
-
伏見十石船は、酒蔵の町“伏見”の風景を、まるで江戸時代にタイムスリップしたかの気分でゆったりとめぐる...
詳しく読む -
京都伏見・淀で京都最速の桜のお花見を楽しもう♪開花速報随時更新2月上旬、京都市伏見区淀エリアにある、...
詳しく読む -
飛鳥田神社(あすかたじんじゃ)は、別雷神(わけいかづちのかみ)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都京北の桜の園♪300本もの桜の競演宝泉寺(ほうせんじ)は、世界文化遺産の「仁和寺」を本山とする真...
詳しく読む -
伏見エリアは、一乗寺ラーメン街道と並んで、京都のラーメン激戦区。老舗店から新進気鋭の店、京都伝統の醤...
詳しく読む -
アルファトラベルは、サステナブルツーリズムを目指して、地産地消のお店を厳選し、現地ガイドにこだわり、...
詳しく読む -
大原女姿で新緑の大原を歩きませんか?春の大原女(おおはらめ)まつり期間中の恒例企画として「大原女時代...
詳しく読む