西山浄土宗総本山 光明寺 第811回 御忌
※京都西山ヒルクライム参拝の方はご注意ください
西山浄土宗の総本山光明寺にて、第811回 「御忌(ぎょき)」が執り行われています。
御忌とは、浄土宗を開かれた法然房源空上人(法然上人)のご命日にご遺徳を偲ぶ法要のことです。
御忌という言葉は、もともと天皇や皇后の年忌法要に用いられた特別の尊称ですが、大永四(1524)年に発せられた後柏原天皇の詔(みことのり)によって、法然上人のご命日にも用いられるようになりました。
法然上人が入滅なさったのは1月25日ですが、明治以降より多くの檀信徒の方々が参拝しやすいように厳冬の時期を避け、4月に御忌を行うようになりました。
【日時】
2022年4月19日(火)、20日(水)
光明寺役職員で行う山内法要
4月21日(木)から25日(月)13時~
日中法要
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によって、行事を変更または中止する場合がございます。

日中法要の間は
自転車が停められません
21日~25日の間は、混雑するため自転車等が停められません。「京都西山ヒルクライム参拝!」にご参加されている方、もしくはこれからご参加の方はご注意くださいますようお願いいたします。
光明寺への自転車での参拝は上記の期間を外していただきますようお願いいたします。
【京都西山 京都西山ヒルクライム参拝】
大原野保勝会と京都市西京区役所洛西支所では「京都西山」(京都市西京区洛西、向日市、長岡京市、大山崎町)の観光地としての魅力向上を図ること等を目的に、地域の魅力発信やサイクルツーリズムの推進を図っています。
京都西山は傾斜が20%もあるような激しくドラマティックな坂「“劇”坂(ゲキサカ=ドラマティックスロープ)」の聖地です!そんなゲキサカにある寺社などを自転車で参拝いただき、寺社の標高やゲキサカ度によって設定されたポイントを30ポイント貯めると、抽選で100名様に「ツール・ド・京都西山オリジナルウォーターボトル(非売品)」、「高性能チェーンオイル」などを詰めたサイクリンググッズセットが当たる「ツール・ド・京都西山 京都西山ヒルクライム参拝!」を開催しています。
◆詳しい参加方法は特設ページをクリックください
スポット情報
エリア名 | 乙訓 |
---|---|
スポット名 | 西山浄土宗総本山 光明寺 |
所在地 | 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1 |
参拝時間 | 9:00~16:00 |
参拝料 | 境内無料 |
TEL | 075-955-0002 |
URL | https://komyo-ji.or.jp |
(掲載日:2022年4月22日 情報提供:大原野保勝会)

大原野への想いを集めた一冊「Hello! Oharano」を発行(京都西京)
京都市内でいちご狩り♪京都駅や嵐山から電車+バス利用で意外と近い(西京)
京都いちご農園 ら・ぷら~す♪7種のイチゴ&3種のアイスクリーム食べ放題(西京)
令和6年度Instagramキャンペーン「私の色、インスタントに。」受賞作品が決定
有機栽培のいちご狩り♪期間限定開催@オーガニックnico(京都西京)
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市観光協会と京都府観光連盟では、令和6年10月15日から12月31日まで「秋の色、インスタント...
詳しく読む -
京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。節分は春夏秋...
詳しく読む -
京都は東、北、西の三方を山に囲まれ、都の人々は眺める山の方角で、東を「東山」、北を「北山」、西を「西...
詳しく読む -
京都には、抹茶を用いた和菓子、洋菓子を看板商品んしているお店が数えきれないぐらいあります。 その中...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
社会福祉法人 向陵会が運営する、第3乙訓ひまわり園にて「草のたね 夏フェスタ」を2025年7月12日...
詳しく読む -
伏見稲荷大社は「お稲荷さん」として親しまれ人々の信仰を集めている、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総...
詳しく読む -
京都市西京区の京都西山・大原野エリアは市内屈指の野菜の名産地。 阪急洛西口駅改札前で開催している野...
詳しく読む -
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む