御火焚祭【御香宮神社】
DATE
11月15 2020 - 11月15 2020
TIME
4:00 PM - 8:00 PM
五穀豊穣と火を生業とする産業の繁栄を祈願
平安中期、境内から香りの良い清水が湧き出したことから清和天皇より「御香宮」の名を賜ったと伝わる神社。豊臣秀吉の伏見城築城に際しては鬼門(北東)の鎮守の役目を担った。
毎年11月15日に行われる御火焚祭では、拝殿前に新穀の藁束を一対たて、忌火で点火し、奉納された数千本の御火焚串を焚き上げる。そして、五穀豊穣と火を生業にするさまざまな産業の繁栄を祈願する。
(掲載日:2020年6月19日)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
場所 | 御香宮神社 |
所在地 | 京都府京都市伏見区御香宮門前町174 |
アクセス | 近鉄京都線「桃山御陵前」下車すぐ |
日時 | 2020年11月15日(日) 16:00〜 |
TEL | 075-611-0559(御香宮神社) |
EVENTS おすすめのイベント
-
西京区では歴史・文化的な繋がりが深い向日市、長岡京市、大山崎町と連携し、サイクルツーリズムや御朱印巡...
詳しく読む -
一般社団法人山科経済同友会では、山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一...
詳しく読む -
新酒のシーズンに先駆け、毎年11月に開催されている伏見大手筋商店街の秋の風物詩「伏見の清酒まつりin...
詳しく読む -
大好評のナイトファームは今年の夏もパワーアップして実施♪ ★TBSテレビ「ひるおび」で紹介(202...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
伏見城「御城印」を2種同時に頒布開始♪御城印は、全国各地の城郭・史跡を訪れた証として人気を集めている...
詳しく読む -
本格的な春の訪れを感じる三月弥生の風物詩のひとつと言えば「大相撲三月場所」。 通称、春場所・大阪場...
詳しく読む -
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委員会で...
詳しく読む