葉室山 浄住寺「非公開文化財での特別なひととき」 京都西京
☆7月以降の実施日の発表は、しばらくお待ちください
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅうじ)。
京都市内では稀有な黄檗宗の寺院で、中国明様式の伽藍配置が特徴的。回廊には時を告げるための魚椰 (開椰) や雲版が吊るされ、至る所で華風の趣きを感じます。
方丈は、江戸時代に仙台藩4代藩主・伊達綱村が幼少期を過ごした江戸屋敷を移築したもので、武家屋敷の遺構で上段の間を設えています。
通常、本堂と方丈内部、庭園は非公開ですが、紅葉と青もみじの美しい限られた時期のみ特別拝観を行っていますが、人数限定・開催日限定で、特別なおもてなしのプログラムを実施します。
<プラン内容>
まずは、通常非公開の本堂と方丈の建物内部を、ご住職自らの解説と案内で拝観いただき、中国風の本堂にて【坐禅】を体験いただきます。
坐禅で心身が整った後は、2つのコースをご用意しています。
【1】精進料理プラン(10:30開始)
【2】煎茶体験プラン(14:00開始)
精進料理プランでは、池泉式庭園が一望の特別な空間「方丈」にて、四季折々の“旬”の食材を活かして調理される「精進料理」をご賞味。(お席は椅子テーブル席にてご準備いたします)
煎茶体験プランでは、浄住寺の本山である黄檗山萬福寺が発祥の煎茶をご住職がわかりやすく解説し、茶の心得を学びます。
茶室や道具にこだわりすぎず、自由な精神や風流を重んじるのが煎茶の楽しみ方、一言であらわすなら「和敬清風」。
お茶を飲むことで、喉だけでなく心も潤され、清い風が吹いているような心持ちになる意味です。
自分自身と向き合う坐禅体験、体の内側からキレイを作る精進料理、自由闊達な煎茶、静寂な境内で、心を潤す時間をお過ごしください。
【ご案内】
■開催日:日にち限定開催(詳細日程は予約画面でご確認ください)
7月以降の実施日の発表は、しばらくお待ちください
■開催時間と料金(お一人様):
①精進料理プラン10,000円(10:30~13:00)
②煎茶体験プラン5,000円(14:00~15:30)
■予約方法:オンライン予約
①精進料理プランの予約こちらをクリック
②煎茶体験プランの予約はこちらをクリック
エリア名 | 西京 |
---|---|
イベント名 | 葉室山浄住寺 非公開文化財での特別なひととき ①坐禅と精進料理 ②坐禅と煎茶体験 |
開催日 | 日にち限定(開催日は予約サイトにてご確認ください) |
開催場所 | 浄住寺(京都市西京区山田開キ町9) |
時間と料金 | ①精進料理プラン10,000円(10:30~13:00) ②煎茶体験プラン5,000円(14:00~15:30) |
予約サイト | ①精進料理プランはこちらをクリック ②煎茶体験プランはこちらをクリック |
アクセス | ・阪急電車嵐山線「上桂」駅下車、徒歩約10分 ・京都駅から京都バス73・83系統乗車、終点「苔寺・すず虫寺」バス停下車、徒歩約5分 ・三条京阪、四条河原町から京都バス63系統乗車、終点「苔寺・すず虫寺」バス停下車、徒歩約5分 |
問い合わせ | 075-381-6029(お勤め、作務中は留守番電話になります) |
ホームページ | https://jojuji.org/ |
https://www.instagram.com/jojujioffcial/ | |
X(旧Twitter) | https://mobile.twitter.com/jojuji810 |
EVENTS おすすめのイベント
-
大山咋神 (おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)の二神を御祭神とする松尾(ま...
詳しく読む -
2025年の伏見夏の夜市は7月25日(金)に開催決定! 「伏見夏の夜市」は伏見の主要な商店街が集い...
詳しく読む -
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、古来お酒の神様・洛西総氏神、織物・手芸・良縁成就の神として広く敬われ...
詳しく読む -
世界文化遺産の醍醐寺の北東に鎮座している長尾天満宮(ながおてんまんぐう)。主祭神として菅原道真を祀る...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都は東、北、西の三方を山に囲まれ、都の人々は眺める山の方角で、東を「東山」、北を「北山」、西を「西...
詳しく読む -
京都市観光協会と京都府観光連盟では、令和6年10月15日から12月31日まで「秋の色、インスタント...
詳しく読む -
京都市西京区役所では、区民や西京区を訪れる方々の居場所やまちづくり活動等の情報発信拠点=サードプレイ...
詳しく読む -
正法寺(しょうぼうじ)は、奈良時代創建の古刹で弘法大師・空海ゆかりの寺院であり、真言宗東寺派の別格本...
詳しく読む