長岡天満宮 夏まつり&八条ヶ池夏灯籠@長岡京市(2025年8月25日)
菅原道真が太宰府に左遷された際に立ち寄り、名残惜しんだ場所として知られている長岡天満宮。
長岡京市最大級の規模を誇るお祭り「長岡天満宮 夏まつり」が、今年も“天神さんの日”の2025年8月25日(火)に開催されます。
お祭りの当日、特設舞台では和太鼓演奏(北開田響太鼓)、久世六斎念仏、長岡京音頭、江州音頭などの奉納行事が行われます。夕刻からは約100店舗もの飲食や物販の屋台や夜店が出店し、祭りをさらに賑やかに盛り上げます。
本殿前参道には、夏祭り前日の24日から26日(火)まで茅の輪が設置されます。茅の輪をくぐることにより心身を清め、無病息災を祈ります。
また、夕刻からは多くの夜店や屋台が出店し夏祭りに一層の賑わいを演出します。
桂離宮を造営した八条宮智忠親王により造営された境内東側の八条ヶ池の橋上では「夏灯籠」が行われます。
300個ものLEDキャンドルライトを使ったペットボトルの灯籠が並べられ、暗闇の中に浮かぶ手作りの灯籠の灯が水面に揺れ、幻想的な世界を醸し出します。
八条ヶ池の水上に佇む建物「六角舎」では、菅原道真公などを影絵で表現し、長岡天満宮にちなんだ動画も水上橋で上映されます。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
長岡天満宮夏まつり概要
■開催日時:2024年8月25日(月)18:00頃~22:00
■開催場所:長岡天満宮(長岡京市天神2-2)
※周辺道路は交通規制が行われます。夏まつりには公共交通機関・自転車・徒歩でお越しください(臨時駐輪場を設置)
■奉納行事(特設舞台)
・18:15~和太鼓演奏(北開田響太鼓)
・19:00~久世六斎念仏
・19:45~長岡京音頭
・20:00~盆踊り(江州音頭)
・22:00終了
■茅の輪くぐり:終日(各自自由にくぐっていただけます)
※茅の輪御守りを500円にて授与
※茅の輪は夏まつり前日の8月24日(日)~翌26日(月)まで設置
■屋台・夜店:夕刻より準備出来次第、営業開始します(22時終了)
※錦景宛入口にて長岡天満宮青年会による生ビール販売があります
■八条ヶ池夏灯籠:八条ケ池水上橋にて長岡京市観光協会主催により行われます。約200個の灯籠を池に架かる橋上に並べ、暗闇の中に灯りが浮かび上がり幻想的な風景を創り上げます。
【茅の輪のくぐり方】
まず茅の輪の前に立って軽く礼をします。
輪をくぐり、
・1回目左回りに回って元の位置に戻ります。
・2回目右回りに回って元の位置に戻ります。
・3回目左回りに回って元の位置に戻ります。
輪をくぐり、御神前まで進み二拝二拍手一拝の作法でご参拝ください。
★茅の輪の由来
素戔嗚尊(すさのおのみこと)が后を求めて旅に出た際、貧しい蘇民将来(そみんしょうらい)が快くもてなし、素戔嗚尊の教えに従って茅の輪を腰に付けたところ疫病を逃れることができ、子々孫々まで繁栄したという故事に由来する古来からの風習です。
★八条ヶ池「水上橋」夏灯籠
水上橋に約200個もの灯籠を並べ、暗闇の中に幻想的な灯りが浮かび上がらせるイベント。
八条ヶ池「ふれあい回遊のみち」は、平成5年(1993年)に八条ヶ池を水と親しめる場所として整備するとともに、池の北側の歩道と中ノ島を連結させ回遊性を高めることを目的として設置されました。
総延長は157.5mあり、長岡京市の友好都市である中国の寧波市が所在する中国浙江省の西湖の最大の島である、三潭印月(さんたんいんげつ)にある湖上の回廊がモデルとなっています。
交通規制について
(情報提供:長岡京市商工観光課)
エリア名 | 長岡京 |
---|---|
イベント名 | 長岡天満宮 夏まつり |
開催日時 | 2025年8月25日(月)18:00頃~22:00 |
開催場所 | 長岡天満宮 |
所在地 | 京都府長岡京市天神2-2 |
アクセス | 阪急京都線長岡天神駅から徒歩10分、JR京都線長岡京駅から徒歩20分、または阪急バス利用、長岡天満宮前または、文化センター前下車 |
URL | https://nagaokatenmangu.or.jp/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
深草ふれあい事業実行委員会では、幅広い世代の住民が相互に交流を深めるとともに「深草に住んでいて良かっ...
詳しく読む -
一般社団法人山科経済同友会では、山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一...
詳しく読む -
京都国道事務所は、京都市と京都市観光協会と連携し、「Kyoto Smart Navi(京スマ)※」の...
詳しく読む -
新酒のシーズンに先駆け、毎年11月に開催されている伏見大手筋商店街の秋の風物詩「伏見の清酒まつりin...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ ...
詳しく読む -
6月15月日(日)朝5時“鮎の友釣り”解禁上桂川は、京都市の西域を流れる「桂川」の最上流部の名称。京...
詳しく読む -
酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアにあるレトロな建物が印象的なカフェ兼おみやげ処「伏見夢百衆」。 夢百衆...
詳しく読む -
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。初夏の青もみ...
詳しく読む