京都京北 肝だめしツアー@ペンション愛宕道(2025年8月24日)
緑豊かな森林に覆われた、京都京北にて、夏の夜に京北の山中で肝を冷やすドキドキ体験「京北肝だめしツアー」を2025年8月24日(日)に開催します。
ツアーでは、肝だめしと語り部の京北の怖~いお話、ペンションでの軽食付き。
ご家族、ご友人と一緒に京都京北の里で、この夏最後の想いでを作りませんか?
京北肝だめし概要
※肝だめしイメージ
■開催日時:2025年8月24日(日)17:30~
■開催場所:ペンション愛宕道
■参加費:おひとり様3,000円(軽食付) ※未就学児童は2,000円
■申込方法:ペンション愛宕道にお電話でお申し込みください(075-852-1177)
■締切日:8月21日(木)まで
■募集定員:15名様(先着順)
■スケジュール
17:30~食事(軽食)
※花火を持参された方は、お食事の後に楽しんでいただけます。
18:40~語り部の京北に伝わる怖~いお話タイム
19:30~いよいよ肝だめしに出かけましょう!
※肝だめしのミッション達成者には記念品を贈呈
【ご注意事項】
・アクセスは自家用車でお越しを推奨します。
・JRバスでお越しの場合は、最終バスの発車時刻までに終わらないため、ペンションの宿泊をご利用ください。
・肝だめしは林道を歩きますので長靴をご持参ください。
■企画:京北観光連絡会
※ペンション愛宕道(外観)
京北ってどんなところ?
京北は京都市右京区の北西部、桂川の源流域に位置し、総面積は約217k㎡で京都市の4分の1で、大阪市とほぼ同じくらいの大きさ。
その広大なエリアの約93%が森林で、上桂川の清流と緑あふれた自然豊かな地です。
平安京遷都から天皇領(禁裏御料)として皇室と深いつながりのある山里で、皇室ゆかりの常照皇寺や明治維新に貢献した山国隊発祥の地です。
周山(しゅうざん)、弓削(ゆげ)、山国(やまぐに)、黒田(くろだ)、宇津(うつ)、細野(ほその)の6つの地域で構成されています。
【平安京・京都御所の造営を支えた地】
古来から良質な木材の生産地として知られ、長岡京や平安京の造営や京都御所の改修時には、大量の木材が「筏流し」により上桂川、保津川、桂川を経て運ばれた後、嵐山周辺で陸揚げされ、都へと木材を供給していました。
現在でも、木材の産地としてその名を知られています。
【天皇も食した献上鮎】
京北を流れる清冽な「上桂川」の水の恵みは鮎やアマゴなどの川の幸を育み、美味しいお米や新鮮な野菜もたくさん収穫することができ、伏流水は日本酒の仕込み水としても使われています。
平安遷都から幕末まで、上桂川で獲れた鮎は「献上鮎」と称され、夏には生きたまま京都御所へ献上され朝廷の人々の舌を唸らせていました。
また、日本の食卓には欠かせない「納豆」発祥の地で、古くから各家庭で納豆が手づくりされてきました。
郷土料理である「納豆餅」は京北のお土産として人気を博し、道の駅でも販売されています。
★桜に彩られる皇室ゆかりの寺院
「常照皇寺」は、京都で唯一の天然記念物、樹齢約650年の銘桜「九重桜」で名高い、皇室ゆかりの寺院です。
★京都有数のパワースポット
「賀茂神社」は、鬱蒼とした杉林に苔むした石段の参道がパワースポットとして人気。
★歴史好きな方にオススメ
「周山城址」は、明智光秀が築いた総石垣づくりの大規模な山城址。
その他にも多くの魅力あふれる観光スポットがたくさんあります。
★京北を半日で満喫する「プチ旅」モデルコース
https://totteoki.kyoto.travel/36752/
(情報提供:ペンション愛宕道)
エリア名 | 京北 |
---|---|
イベント名 | 京北肝だめしツアー |
開催日時 | 2025年8月24日(日)17:30~ |
開催場所 | ペンション愛宕道 |
所在地 | 京都市右京区京北細野町井根砂子9 |
アクセス | 京都駅、阪急大宮駅、二条駅よりJRバス「周山」行き乗車、細野口下車徒歩8分 ※細野口まで送迎あり 【ご注意】JRバスでお越しの場合は、最終バスの発車時刻までに終わらないため、ペンションの宿泊をご利用ください |
参加費 | おひとり様3,000円(軽食付) ※未就学児童は2,000円 |
URL | http://atagomichi.com/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
<祝>国宝・重要文化財指定明治23年(1890年)に造られた貴重な産業遺産「琵琶湖疏水」を楽しむ「び...
詳しく読む -
阪急電鉄では、株式会社ハル研究所と任天堂株式会社が開発し、任天堂株式会社が発売する人気ゲームシリーズ...
詳しく読む -
京都最大級、1年に一度の大陶器市「清水焼の郷まつり」。今年は、2025年10月17日(金)、18日(...
詳しく読む -
桂離宮は、平安時代から月の名所として知られていた桂の地に、江戸時代の元和元年(1615年)から約50...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
魚ヶ渕の吊り橋は、桂川上流部、鮎釣りの人気スポットとして知られる上桂川に架かる吊り橋。この吊り橋は「...
詳しく読む -
慈眼寺(じげんじ)は、山号を慧日山(えにちさん)といい、御本尊は聖観世音菩薩で曹洞宗の禅寺。「くろみ...
詳しく読む -
京都市右京区京北に佇む「宝泉寺(ほうせんじ)」は平安時代に創建された仁和寺を総本山とする真言宗御室派...
詳しく読む -
常照皇寺(じょうしょうこうじ)は、右京区京北町の山国地区にある北朝初代の光厳天皇(こうごんてんのう)...
詳しく読む