平岡八幡宮「節分祭・星祭」2025年2月2日(京都高雄・梅ケ畑)
高雄山神護寺の鎮守として、弘法大師・空海が勧請した山城国最古の八幡宮として知られる平岡八幡宮。
2025年2月2日(日)に、邪気を払い1年の無病息災を願う恒例行事「節分祭」が執り行われます。
節分祭の神事は17時より執り行われ、一年の無病息災を祈願する「星祭」が18時より執り行われます。
星祭では、名前と年齢を書いた形代(かたしろ)や古い神社札を焚き上げ、一年の無病息災や厄除け、招福を祈願します。
甘酒の無料接待、厄除札、福豆、長寿飴(有料)などの授与もあります。
節分には、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。
豆を食べる理由は、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで病や災いを祓い、その豆を食べることで力を授かると考えられたからです。
また、大豆は中国の古典に「鬼毒を殺し,痛みを止める」とも書かれており、豆は“魔目(まめ)”から、鬼の目にぶつけて魔滅(まめつ)することや、炒豆を用いるのは、炒るは“射る”に通じ「魔目を射って滅する」という意味のいう語呂合わせが由来とも言われています。
この風習は中国から伝わった、平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が元となり広まったとされています。
節分は、2月3日というイメージが強いですが、年により2月2日や4日になることも稀にあります。
■開催日時:2025年2月2日(日)
・節分祭:17:00~
・星祭:18:00~
■開催場所:平岡八幡宮境内(京都市右京区梅ケ畑宮ノ口町23)
平岡八幡宮ご由緒
平岡八幡宮は別名「梅ケ畑八幡宮」とも呼ばれており、高雄山神護寺の鎮守として、弘法大師・空海が、大同4年(809年)に豊前国の宇佐八幡宮から勧請し、自らが描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮。
室町時代に火災により社殿が焼失し荒廃していましたが、足利義満により再興されたと伝えられています。現在の本殿は文政9年(1826年)に再建されたものです。
「花の天井」の特別拝観と椿を愛でる会
毎年、春と秋の2回、本殿内陣の天井に綾戸鐘次郎藤原之信が描いた、通常非公開の極彩色の花絵「花の天井」の特別拝観を実施しています。
椿の名所としても知られ、境内には「椿の小径」と呼ばれる庭があり、約200種300本もの椿が自生しています。
樹齢500年の平岡八幡ヤブ椿や「願い事をすれば、一夜で咲き誇り、願いが叶う」と伝えられる樹齢200年のしだれ八重白玉椿は圧巻。
早咲きの椿は11月下旬から開花、紅葉ともに楽しめます。
見頃は3月中旬から4月上旬で、花の最盛期には「椿を愛でる会」が開催されます。
(情報提供:平岡八幡宮)
エリア名 | 高雄 |
---|---|
イベント名 | 平岡八幡宮 節分祭 |
開催日時 | 2025年2月2日(日)17:00~ |
開催場所 | 平岡八幡宮 |
所在地 | 京都市右京区梅ケ畑宮ノ口町23 |
アクセス | 四条烏丸、太秦天神川から市バス8系統「高雄・栂ノ尾」行、京都駅、四条大宮からJRバス「高雄・周山」行に乗車、「平岡八幡宮前」下車すぐ |
拝観料 | 境内自由 |
TEL | 075-871-2084 |
EVENTS おすすめのイベント
-
10年以上続いたらくさいマルシェは2025年5月に大きく生まれかわり、いよいよ新たなステージへ。ただ...
詳しく読む -
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、古来お酒の神様・洛西総氏神、織物・手芸・良縁成就の神として広く敬われ...
詳しく読む -
西京区役所にて、2025年3月1日(土)に開催される「西京ひろば in 西京区役所」のイベントの一環...
詳しく読む -
向日市一帯の総鎮守である、向日神社(むこうじんじゃ)では、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、残り半年...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ ...
詳しく読む -
神護寺がある高雄(高尾・たかお)、高山寺がある栂尾(とがのお)は、京都市の北西部に位置し、通称「三尾...
詳しく読む -
京都の夏の風物詩のひとつ納涼川床。京の奥座敷とも呼ばれる「高雄の川床」は清滝川の清流と渓谷美、青もみ...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む