おこしバス♪京都定期観光バス 京都もみじ紀行~高雄散策と石仏、紅葉名所めぐり~
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。
京都の中でもいち早く紅葉が楽しめるスポットを集めたコースです。
高雄エリアでは、世界文化遺産の高山寺を拝観、高雄もみぢ家にて「紅葉弁当」に舌鼓した後は、清滝川沿い、神護寺、西明寺の紅葉を各自散策ください。
高雄・嵐山パークウェイでは紅葉のトンネルをくぐり、保津峡や京都市街の絶景の眺望をお楽しみください。
旅の締めくくりは、約8000体の石仏、石塔が並ぶ「あだしの念仏寺」へご案内します。
京都市内中心部からひと足延ばした錦秋の一日を口福眼福でお楽しみください。
◆~京都もみじ紀行~高雄散策と石仏、紅葉名所めぐりのご予約はこちらをクリックください
コース詳細
※おこしバス(イメージ)実際に乗車するバスとは異なります
■運行日:2025年11月15日(土)~11月30日(日)
■出発場所・時間:JR京都駅烏丸口(おこしバスのりば)9:50発
■料金:大人12,200円、小児8,050円
■所要時間:約6時間30分
■見学箇所:高山寺石水院(50分)、高雄・槇尾散策(自由散策約140分)、嵐山-高雄パークウェイ(車窓)、あだし野念仏寺(45分)
■お食事:高雄もみぢ家にて「紅葉弁当」
■予約:電話(075-672-2100/8:00~20:00)またはインターネット
※ネット予約はこちらをクリック
旅の見どころ♪味どころ
まずは、世界文化遺産登録の寺院、高山寺の国宝「石水院」を拝観。石水院から望む紅葉はまるで一幅の絵画のようです。
昼食は、明治40年創業の料理旅館の高雄もみぢ家にて「紅葉弁当」をご賞味ください。
嵐山-高雄パークウエイは、高雄と嵐山の奥嵯峨エリアとを結ぶ道路全長10.7kmのドライブウェイ。沿道には多くのカエデが植えられており、車窓からはモミジのトンネルが楽しめます。
あだしの念仏寺は奥嵯峨に佇む、隠れた紅葉の名所。約8,000体の石仏や石塔や竹林と紅葉のコントラストが目を楽しませてくれます。。
※気候・自然条件等により紅葉の時期と運行期間が合わない場合があります。
世界遺産 高山寺
日本美術の至宝とも称される国宝「鳥獣人物戯画」やデュークエイセスの唄「女ひとり」のも歌詞の中に登場する寺院として広く知られており、世界文化遺産にも登録されています。
奈良時代(744年)に創建され、当初は神護寺の別院でしたが、建永元年(1206年)明恵(みょうえ)上人が後鳥羽上皇より寺域を賜り、名を高山寺として再興されました。
明恵上人の時代から唯一残る遺構である国宝「石水院」です。一重入母屋造(いりもやづくり)の建物は、明治22年(1889年)に現在地へ移築されました。
広大な境内一帯カエデの木々で彩られますが、代表的なスポットは、菱形の敷き石が並んでいる表参道。
ひし形の敷石と敷き紅葉、さらに真紅、橙色、黄色のカエデ並木のコントラストは必見の美しさ。そして、もうひとつは石水院の紅葉。
板の間に佇む、善財童子のシルエット越しの紅葉の風景は、高山寺きってのフォトスポットとして人気です。
緋毛氈の敷かれた畳の上から望む、真紅や橙色に染め上げられた紅葉に山々も見逃せません。
神護寺・光明寺・清滝川の紅葉
【神護寺】
神護寺(じんごじ)は、高雄山の中腹に建つ高野山真言宗の別格本山。
和気清麻呂により高雄山寺として建立された後、国家安泰を祈願した神願寺と合併し、寺名を神護国祚真言寺(略して神護寺)と改めました。
金堂、御影堂、五大堂、毘沙門堂、鐘楼をはじめとした数々の堂宇と紅葉のコントラストはどれも絶景のひと言。
最奥部にある地蔵院前からは“錦雲渓”とも称される絶景の渓谷美が楽しめます。
【西明寺】
西明寺(さいみょうじ)は、山号を槙尾山といい真言宗大覚寺派の寺院
現在の本堂は元禄年間に江戸幕府三代将軍・徳川家光の側室で五代将軍・綱吉の生母である桂昌院の寄進により再興されました。
堂内には、運慶作と伝わる清凉寺式の立像の本尊釈迦如来像(重要文化財)や千手観世音菩薩像(重要文化財)、愛染明王像など多数の仏像が安置されています。
紅葉の見どころは、参道に架かる指月橋。朱塗りの欄干の橋、清滝川の流れ、紅葉のコントラストは西明寺随一のフォトジェニックスポット。
指月橋を渡った先には、紅葉の風景を額縁に見立てた「額縁紅葉」と呼ばれる表門があります。
【清滝川の紅葉】
京都北山に源を発し、高雄から清滝を経て桂川に注ぐ清流。高雄から清滝までの約3kmの間は、錦雲渓(きんうんけい)と呼ばれ、川沿いには多くのカエデがあり人気のハイキングコースとなっています。
高雄もみぢ家「紅葉弁当」
創業は明治40年で四季折々の自然と京料理を楽しめる老舗の料亭旅館。
その起源は、江戸時代から北山杉を中心に造林していた山本家が、代々神護寺・高山寺の信徒総代をしており、参拝者を泊めたり料理を出したりして神護寺の参拝客をもてなしていたことにはじまります。
料理人が腕によりをかけた、見た目にも美しい「紅葉弁当」をご賞味ください。
嵐山-高雄パークウェイ
嵐山と高雄を結ぶ、10.7kmの有料ドライブウェイ。秋は沿道がカエデの木々に覆われまるで「モミジのトンネル」のよう。西山連峰や保津峡・京都市街の雄大な景色も見どころです。
あだしの念仏寺
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は華西山東漸院(かさいざんとうぜんいん)と号する浄土宗の寺院。
古くは京の人々の葬地として知られ、和歌では「化野の露」として人生の無常をあらわす枕詞(まくらことば)にも使われています。
秋には約8000体の石仏・石塔群を紅葉が彩り、竹林や常緑樹の緑との美しいコントラストを見せてくれます。
(情報提供:京阪バス)
スポット情報
エリア名 | 高雄 |
---|---|
コース名 | ~京都もみじ紀行~高雄散策と石仏、紅葉名所めぐり |
運行日 | 2025年11月15日(土)~11月30日(日) |
集合場所・発車時間 | JR京都駅烏丸口 おこしバス(京都定期観光バス)のりば 9:50 |
料金 | 大人12,200円、小児8,050円 |
ネット予約 | 予約はこちらをクリック |
TEL | 075-672-2100(予約センター)8:00~20:00 |
https://www.instagram.com/keihanbus_official/ | |
X(旧Twitter) | https://x.com/okoshibus |
YouTube | https://www.youtube.com/@keihanbus_ch |
tiktok | https://www.tiktok.com/@keihanbus |
RELATED おすすめの関連記事
-
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。 京都の中でもいち早く紅葉が楽...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む -
国宝 梵鐘の音を後世へ 京都洛西の紅葉の名所、高雄に位置する神護寺は、空海と真言密教のはじま...
詳しく読む -
京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
秋の夜空を彩る「嵐山秋花火」が2025年10月11日(土)と12日(日)の2日間開催。 2020年...
詳しく読む -
一般社団法人山科経済同友会では、山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一...
詳しく読む -
10年以上続いたらくさいマルシェは2025年5月に大きく生まれかわり、いよいよ新たなステージへ。ただ...
詳しく読む -
京都伏見の三栖(みす)神社は、天武天皇、伊邪那岐大神、応神天皇の三神をお祀りし、旧下三栖村の産土神と...
詳しく読む