向日神社の桜♪約200mもの参道を彩る桜のトンネル(京都西山)
向日市一帯の総鎮守である、向日神社(むこうじんじゃ)は、奈良時代創建の古社で、向日市最大の桜の名所として知られています。
大鳥居から、国の重要文化財に指定されている本殿まで続く、約200mの参道沿いにはソメイヨシノや山桜が植えられており、満開時は、まさに「桜のトンネル」と呼ぶに相応しい光景です。参道がなだらかな坂道になっており、振り返って見る桜並木の眺望は筆舌に尽くせぬ美しさ。
例年、桜の開花時期に合わせ「桜まつり」を開催。舞楽殿での催し、お茶席・筝演奏、露天の出店、植樹などが行われます
<桜まつり>
■開催日時
2025年3月29日(土)11:45~20:00(篝火は夕刻~20:00)
2025年3月30日(日)10:30~17:00
※雨天決行
■開催場所:向日神社境内一円
■主催:向日市商工会
■問い合わせ:075-921-2732(向日市商工会)
【例年の見頃】3月下旬~4月上旬
向日神社ご由緒
社伝によると、御歳神(みとしのかみ)が向日山にとどまり、この地に永く鎮座され、御田作りを奨励されたことから、御歳神を「向日神(むかひのかみ)」と呼ぶようになったのが始まりとされています。
創建は奈良時代の養老2年(718年)で、延喜式神名帳に「向神社」と記載されている式内社。御祀神は、向日神、火雷神(ほのいかづちのかみ)、玉依姫命、神武天皇です。
上ノ社である向神社は五穀豊穣の神、下ノ社である火雷神社は祈雨と鎮火の神として、朝廷からも厚く敬われてきました。
室町時代に造営された本殿は、三間社流造(さんげんしゃながれづくり)で、国指定重要文化財に指定されています。
明治神宮のモデルとも言われており、1.5倍にして建てられたそうです。
境内にある13の建物は、平成27年(2015年)に、国登録有形文化財になっています。1100本とも言われる桜が境内を彩るほか、大鳥居から本殿に続く約200mの石畳の参道には桜とカエデが植えられており、春は桜、秋は紅葉の隠れた名所でもあります。
(情報提供:おもてなしタクシー)
エリア名 | 向日市 |
---|---|
スポット名 | 向日神社 |
所在地 | 向日市向日町北山65 |
アクセス | 阪急京都線西向日駅から徒歩約10分 |
桜まつり | 2025年3月29日(土)11:45~20:00(篝火は夕刻~20:00) 2025年3月30日(日)10:30~17:00 ※雨天決行 |
拝観料 | 境内自由 |
TEL | 075-921-0217 |
URL | https://www.muko-kankou.jp/map/detail.html?id=387 |
RELATED おすすめの関連記事
-
平岡八幡宮は弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の...
詳しく読む -
魚ヶ渕の吊り橋は、桂川上流部、鮎釣りの人気スポットとして知られる上桂川に架かる吊り橋。この吊り橋は「...
詳しく読む -
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委員会で...
詳しく読む -
京都市では、京都バス32系統で訪問可能な左京区北部山間地域(別所・花背・広河原)の観光・お出かけスポ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
山城国最古の八幡宮として知られる平岡八幡宮の例祭は毎年10月の第2日曜日(2025年は10月12日)...
詳しく読む -
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む -
京都国道事務所は、京都市と京都市観光協会と連携し、「Kyoto Smart Navi(京スマ)※」の...
詳しく読む -
京都最大級、1年に一度の大陶器市「清水焼の郷まつり」。今年は、2025年10月17日(金)、18日(...
詳しく読む