向日神社の桜♪約200mもの参道を彩る桜のトンネル(京都西山)
向日市一帯の総鎮守である、向日神社(むこうじんじゃ)は、奈良時代創建の古社で、向日市最大の桜の名所として知られています。
大鳥居から、国の重要文化財に指定されている本殿まで続く、約200mの参道沿いにはソメイヨシノや山桜が植えられており、満開時は、まさに「桜のトンネル」と呼ぶに相応しい光景です。参道がなだらかな坂道になっており、振り返って見る桜並木の眺望は筆舌に尽くせぬ美しさ。
例年、桜の開花時期に合わせ「桜まつり」を開催。舞楽殿での催し、お茶席・筝演奏、露天の出店、植樹などが行われます
<桜まつり>
■開催日時
2025年3月29日(土)11:45~20:00(篝火は夕刻~20:00)
2025年3月30日(日)10:30~17:00
※雨天決行
■開催場所:向日神社境内一円
■主催:向日市商工会
■問い合わせ:075-921-2732(向日市商工会)
【例年の見頃】3月下旬~4月上旬





向日神社ご由緒
社伝によると、御歳神(みとしのかみ)が向日山にとどまり、この地に永く鎮座され、御田作りを奨励されたことから、御歳神を「向日神(むかひのかみ)」と呼ぶようになったのが始まりとされています。
創建は奈良時代の養老2年(718年)で、延喜式神名帳に「向神社」と記載されている式内社。御祀神は、向日神、火雷神(ほのいかづちのかみ)、玉依姫命、神武天皇です。
上ノ社である向神社は五穀豊穣の神、下ノ社である火雷神社は祈雨と鎮火の神として、朝廷からも厚く敬われてきました。
室町時代に造営された本殿は、三間社流造(さんげんしゃながれづくり)で、国指定重要文化財に指定されています。
明治神宮のモデルとも言われており、1.5倍にして建てられたそうです。
境内にある13の建物は、平成27年(2015年)に、国登録有形文化財になっています。1100本とも言われる桜が境内を彩るほか、大鳥居から本殿に続く約200mの石畳の参道には桜とカエデが植えられており、春は桜、秋は紅葉の隠れた名所でもあります。

(情報提供:おもてなしタクシー)
| エリア名 | 向日市 |
|---|---|
| スポット名 | 向日神社 |
| 所在地 | 向日市向日町北山65 |
| アクセス | 阪急京都線西向日駅から徒歩約10分 |
| 桜まつり | 2025年3月29日(土)11:45~20:00(篝火は夕刻~20:00) 2025年3月30日(日)10:30~17:00 ※雨天決行 |
| 拝観料 | 境内自由 |
| TEL | 075-921-0217 |
| URL | https://www.muko-kankou.jp/map/detail.html?id=387 |
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/10/31 京都の紅葉“穴場”スポット
大原編・癒しの里で絶景紅葉&大原野菜を満喫ブラタモリ「京都・大原~なぜ大原は“癒やしの里”になった?~」の放送後「癒やしの里」として、より一層...
詳しく読む -
2025/10/29 勧修寺の紅葉♪借景庭園の紅葉と秋に咲く不断桜との競演(京都山科)
勧修寺(かじゅうじ)は、藤原氏と皇室ゆかりの寺院で真言宗山階派の大本山。 醍醐天皇が母である藤原胤...
詳しく読む -
2025/11/04 京都の紅葉“穴場”スポット
伏見編・紅葉と日本酒を愉しむ「口福眼福」の旅伏見は戦国の乱世を統一した、豊臣秀吉により伏見城や太閤堤を築き城下町を整備して現在の町並みの基礎を作...
詳しく読む -
2025/10/31 慈眼寺の紅葉♪明智光秀ゆかりの寺院 モミジとイチョウの競演(京都京北)
慈眼寺(じげんじ)は山号を慧日山(えにちさん)といい、曹洞宗の禅寺。明智光秀ゆかりの寺として知られて...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
2026/03/14 伏見 酒フェス♪2026年3月14日@月桂冠 昭和蔵♪同日に12蔵元で蔵開き実施
伏見最大の日本酒イベントを2026年3月に開催日本酒のまち「伏見」にて、毎年3月恒例の新酒のきき酒イ...
詳しく読む -
2025/01/05 京都山科「安祥寺」2025年特別拝観(通常非公開・限定日のみ公開)
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む -
2025/11/30 つなぐいとなみinかざんじ~つなぐ・つむぐ・つづいてゆく~@山科華山寺(11月30日)
京都市山科区にある、臨済宗妙心寺派華山寺(かざんじ)にて、日本の伝統を全身で体験出来るイベント「つな...
詳しく読む -
2025/12/07 日蓮宗 墨染寺「大黒祭」1年一度の福授け(2025年12月7日)伏見深草
別名「桜寺」とも称され、知る人ぞ知る京都伏見の桜の名所「墨染寺(ぼくせんじ)」にて、年に一度の大黒様...
詳しく読む





