京都京北「さくらまいり」切り絵御朱印♪5つの社寺をめぐり美しい桜を愛でる
京北(けいほく)は、京都市右京区の北西部、桂川の上流に位置する、清流と緑あふれる自然豊かな癒しの里です。
京都市内の北部にあり、標高が高いことから、市内中心部より約1週間ほど遅れて桜の花が満開を迎えるので「遅咲き桜のお花見」が楽しむことができます。
京都市内で桜を見逃した方、2回目のお花見を楽しみたい方にぜひ訪れていただきたいエリアです。
桜の種類も多く、ソメイヨシノだけではなく、しだれ桜、八重桜、里桜、山桜、エドヒガンなどのさまざまな桜の花々のお花見を楽しむことができます。
京北には、境内に桜が植えられている寺院や神社が多数あり、春には参拝者の目を楽しませてくれます。
その中でも美しい桜が咲く5つの社寺(慈眼寺・福徳寺・宝泉寺・春日神社・永林寺)にて、期間限定・枚数限定で「桜をデザインした切り絵御朱印」を授与いたします。
御朱印は各社寺とも、切り絵のデザイン(蹴鞠・蝶傘・折り鶴・扇)と色が異なります。
各社寺とも枚数限定ですので、無くなり次第終了となります。
桜を愛でながら、心静かに巡り、日々の喧騒を忘れ、癒しのひと時を京北でお過ごしください。
京北さくらまいり(切り絵御朱印)
■授与期間:2025年4月5日(土)~20日(日)
■初穂料・志納金:各社寺とも1枚1,000円
■授与枚数:各社寺にて異なります
【参加社寺】
○慈眼寺(八重紅しだれ)
・授与は土曜・日曜・月曜の10時から16時のみ、その他の日は要事前連絡(075-852-0213)で授与可能
曹洞宗の寺院で明智光秀ゆかりの寺として知られています。八重紅しだれ桜が池泉回遊式庭園に彩りを添えています。
○福徳寺(かすみ桜)
・授与は要事前連絡(075-854-0971)、不在時は永林寺にて授与可能
曹洞宗の寺院。樹齢約400年、京都市指定天然記念物の枝垂れ桜、通称「かすみ桜」が境内を覆うように咲き誇ります。
○宝泉寺(300本の桜)
・授与は庭園「花宝苑」にて(拝観料:大人500円が必要)9:00~16:00
真言宗御室派の寺院。境内の庭園「花宝苑は、本山の仁和寺から移植した御室桜・しだれ桜をはじめ約300本もの桜が咲き誇ります。
○春日神社(黒田百年桜)
・授与は門前の「おーらい黒田屋」にて10:00~16:00
平安時代の長和2年(1013年)に宮野大明神として創建。社前に樹齢300年の「黒田百年桜」と呼ばれる紅色の大輪の花が手毬のように咲き誇ります。
○永林寺(八重桜・ソメイヨシノ)
・授与は要事前連絡(075-854-0654)
曹洞宗のお寺で、本堂では大黒天がお出迎え。境内では遅咲きの八重桜が花を添えます。
■さくらまいり全般についてのお問い合わせ:090-7768-1148(さくらまいり事務局)
※御朱印の授与が事前連絡が必要な寺院については各寺にお願いします。
(情報提供:京北桜参り実行委員会)
スポット情報
エリア名 | 京北 |
---|---|
スポット名 | さくらまいり参加5社寺 |
参加社寺 | 慈眼寺、福徳寺、春日神社、宝泉寺、永林寺 |
授与期間 | 2025年4月5日(土)~20日(日)※授与可能日、時間は社寺により異なります |
初穂料・志納金 | 各社寺とも1枚1,000円 |
問い合わせ | 090-7768-1148(さくらまいり事務局) ※御朱印授与の予約の連絡は各寺に直接願います |
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市内で最も遅く開花する「黒田百年桜」は、京都最後の桜のお花見スポットとして知られています。毎年、...
詳しく読む -
京北(けいほく)は、京都市右京区の北西部、桂川の上流に位置する、清流と緑あふれる自然豊かな癒しの里で...
詳しく読む -
常照皇寺(じょうしょうこうじ)は、右京区京北町の山国地区にある北朝初代の光厳天皇(こうごんてんのう)...
詳しく読む -
弁財天宮(辨財天宮)は、京都市右京区京北の宇津地区栃本(とちもと)集落に佇む小さなお社。 弁財宮は...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
毎年恒例、伏見の名水ゆかりの地10カ所をめぐるスタンプラリー「伏見名水スタンプラリー」を2025年3...
詳しく読む -
伏見稲荷大社の稲荷祭は稲荷大神が年に一度氏子区域をご巡幸になり、広くご神徳を垂れたまう大社最重要の祭...
詳しく読む -
楊谷寺は通称 「柳谷観音」とも称され、眼病平癒のご利益で信仰を集めています。開創は、清水寺を開山した...
詳しく読む -
山科のパワースポットめぐり御利益を授かります京都でこだわりのガイドツアーを実施している「山科旅感(や...
詳しく読む