金蔵寺 下の川弁財天♪京都西山に佇む紅葉と絶景の隠れ寺に鎮座(西京)
下の川弁財天は、京都市西京区の金蔵寺(こんぞうじ)の寺域に鎮座しているお社。
金蔵寺は山号を西岩倉山(にしいわくらざん)といい、天台宗の寺院で本尊は十一面千手観音。
寺伝によると、奈良時代の養老2年(718年)、元正天皇の勅願により隆豊禅師(りょうほうぜんじ)が創建、聖武天皇は勅額を賜り経典を書写して埋めたといわれています。
桓武天皇は平安京遷都に当たり王城鎮護のため都の四方、東西南北経典を埋めたとされ、西方の地の金蔵寺にも経典が埋蔵された。
このことから、西岩倉山の山号を贈られたと伝わっています。
平安時代には「京三岩倉」のひとつ「西の岩倉」と称され、今昔物語に「西岩蔵という山寺あり」として登場しています。
その後、天台宗の高僧、慈恵大師(元三大師)の弟子・賀登(がと)により中興され、49院もの堂塔伽藍が建ち並ぶ大寺院となり篤い信仰を集めました。
応仁の乱をはじめ、幾多の兵火で焼失しましたが、江戸時代に五代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院(けいしょういん)の帰依により再建されましたが、本堂・庫裏・客殿・護摩堂が焼失し、文化5年(1808年)に再建されました。
金蔵寺までの公共交通機関が無く、最寄りのバス停(南春日町)から片道1時間のハイキング、または最寄駅からタクシー利用となります。
下の川弁財天


鎮座する場所は、金蔵寺の仁王門から石段を登った正面の本堂の右側、開山堂への道をさらに進んだところにあります。
さらに道を進むと見晴台(長嘯亭)へと続きます。
下の川弁財天は、昭和63年(1988年)に「御経塚」を護るため創建されました。御祭神は滝飛龍姫ほか九柱です。
弁財天と言えば金運、財運、商売繁盛のご利益が知られていますが、学問・芸術・音楽の上達にもご利益があり「御経塚」を護るためにお祀りされたと思われます。
「御経塚」は、山号の由来ともなっている、桓武天皇により岩倉(岩蔵)に埋蔵された経典が、江戸時代の元禄6年(1963年)に経堂建立にあたり地中から「大乗経(だいじょうきょう)」を埋めた壺が発見されたことを顕彰し桂昌院により再建された石碑です。
金蔵寺の紅葉





知る人ぞ知る紅葉の隠れ寺であり、本尊の十一面千手観音像が祀られている本堂、隆豊禅師など歴代の僧師が祀られてい開山堂をはじめとした堂宇が、真紅や橙色、黄色のカエデの木々紅葉に覆われた風景は錦繍絵巻のような世界。
境内の奥にある見晴台(長嘯亭)からは、晴れた日には京都市街や東山連峰、比叡山の絶景が一望。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
| エリア名 | 西京 |
|---|---|
| スポット名 | 下の川弁財天(金蔵寺) |
| 所在地 | 京都市西京区大原野石作町1639 |
| アクセス | ①JR桂川駅・阪急洛西口駅より京都市バス9系統(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、JR向日町駅・阪急東向日駅より阪急バス(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、南春日町バス停下車、徒歩片道約1時間 ②阪急桂駅(東口)より京阪京都交通13・14・17系統(長峰行)乗車、長峰バス停下車、徒歩約40分 ※金蔵寺付近までの公共交通機関はありません。最寄りバス停から約1時間の山道です。タクシーは、洛西バスターミナル、阪急洛西口駅、JR桂川駅から乗車ください。 |
| 拝観時間 | 8:00~17:00 |
| 拝観料 | 志納(300円)※仁王門の賽銭箱に入れる方式です。釣銭がでないので、必ず小銭をご用意ください |
| TEL | 075-331-0023 |
| https://www.facebook.com/shimonokawabenzaiten/ |
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/10/07 え!? 今頃ひまわり大原野2025♪満開は11月になってから(京都西山/西京)
※生育花が遅れており、満開は11月以降の予定です。★最新の開花情報はこちらをクリック京都西山・大原野...
詳しく読む -
2025/09/29 洛西ニュータウン♪小畑川 花の道「キバナコスモス」が見頃@京都西京
京都市西京区の洛西ニュータウンを流れる小畑川(おばたがわ)の河川敷に広がる、小畑川中央公園では「キバ...
詳しく読む -
2025/09/18 大原野神社「フジバカマ」9月下旬~10月上旬に見頃を迎えます(京都西京)
大原野神社は源氏物語の作者・紫式部が氏神として崇めた、京都西山の小塩山麓に鎮座する古社。延暦3年(7...
詳しく読む -
2025/10/31 京都の紅葉“穴場”スポット
インスタ映え紅葉スポット♪京都西山の柿紅葉&モミジバフウ京都西山 新感覚インスタ映え紅葉スポット秋の魅力のひとつと言えば木々の葉が紅色や黄色に色付く紅葉(こ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/10/03 びわ湖疏水船♪令和7年秋シーズンスケジュール【国宝・重要文化財記念便】運航決定
<祝>国宝・重要文化財指定明治23年(1890年)に造られた貴重な産業遺産「琵琶湖疏水」を楽しむ「び...
詳しく読む -
2025/10/26 聖地巡礼 山科の巨石を巡るウォーキングツアー(10月26日~11月25日の限定日)
山科のパワースポットめぐり御利益を授かります京都でこだわりのガイドツアーを実施している「山科旅感(や...
詳しく読む -
2025/11/24 写真の場所を見つけよう!街なか探索ゲーム@伏見深草・琵琶湖疏水・鴨川運河
「写真の場所を見つけよう!街なか探索ゲーム」は琵琶湖疏水鴨川運河周辺でお宝を発見するゲームです。時間...
詳しく読む -
2025/11/22 浄住寺2025年度秋の特別公開♪紅葉の隠れた名所(11月22日~12月14日)京都西京
通常非公開の本堂と方丈内部を特別公開黄檗宗の禅寺・浄住寺(じょうじゅうじ)は、参道石段の紅葉が美しい...
詳しく読む





