平岡八幡宮 琴弾弁財天♪間近での拝観は花の天井の特別公開(京都高雄・梅ヶ畑)
平岡八幡宮は別名「梅ケ畑八幡宮」とも呼ばれており、高雄山神護寺の鎮守として、弘法大師・空海が、大同4年(809年)に豊前国の宇佐八幡宮から八幡神を勧請し、自らが描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮。
平安時代に一時荒廃しましたが、鎌倉時代の建久元年(1190年)に神護寺の文覚により再興、承久2年(1220年)に文覚の高弟上覚が現在の場所に移築。
室町時代の応永14年(1407年)に焼失後、三代将軍足利義満が高雄に紅葉狩りに訪れた際、八幡宮の荒廃に心を痛め社殿を再建、現在の本殿は、江戸時代の文政9年(1826年)に造営されたもので、平成12年(2000年)に京都市指定有形文化財指定されています。
芸事にご利益の琴弾弁財天
平岡八幡宮の本殿の正面頭上、蟇股(かえるまた)に施されてる弁財天の彫刻は「琴弾弁財天(ことひきべんざいてん)」と呼ばれています。
弁財天は、古代インドでサラスバティーという聖なる河を神格化したヒンドゥー教の女神が仏教に取り込まれ仏教の守護神となり、さらに神仏習合によって神道にも取り込まれ市杵嶋姫命と習合した神様です。
ヴィーナと呼ばれる弦楽器を持っていることから、日本では琵琶を持つようになったとされています。
平岡八幡宮の弁財天は、琵琶ではなく「お琴」を弾いている非常に珍しいお姿です。
このことから、特に芸能や芸事の上達にご利益があると言われています。
平岡八幡宮花の天井
本殿内陣の天井は「花の天井」と呼ばれ、天井の梁で出来た44のます目のひとつひとつに、江戸時代綾戸鐘次郎藤原之信による極彩色の花絵44面が描かれています。
山桜・牡丹・水仙・菖蒲など華麗な花々の天井画は、訪れる参拝客の目を楽しませてくれます。
通常非公開ですが、春と秋の時期に特別に公開され、神職の方の説明を受けながら拝観いただけます。
平岡八幡宮は、春は桜と椿、安芸は紅葉の名所で、花の天井の特別公開時期と重なるので同時に楽しむことができます。
特に椿の数は多く、約200種類の様々な色や形の椿の花を愛でることができます。
花びらが三角の「平岡八幡ヤブ椿」、まるで金魚のように見える「金魚葉椿」、さらに、白玉椿伝説で知られる「しだれ八重白玉椿」は、普段は見ることができませんが、花の天井の特別拝観に合わせて期間限定で公開されます。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 高雄 |
---|---|
スポット名 | 平岡八幡宮 |
所在地 | 京都市右京区梅ケ畑宮ノ口町23 |
拝観時間 | 10:00~16:00(最終受付15:30) |
拝観料 | 境内自由、花の天井特別拝観:800円(小学生以下無料) |
アクセス | 四条烏丸、太秦天神川から市バス8系統「高雄・栂ノ尾」行、京都駅、四条大宮からJRバス「高雄・周山」行に乗車、平岡八幡宮前下車すぐ |
TEL | 075-871-2084 |
RELATED おすすめの関連記事
-
大人気位置情報ゲーム「Pikmin Bloom(ピクミンブルーム)」との連動イベント「とっておきの京...
詳しく読む -
「まるっと京都」周遊観光ツアー 京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップ...
詳しく読む -
高山寺(こうさんじ)は、日本美術の至宝とも称される国宝「鳥獣人物戯画」やデュークエイセスの唄「女ひと...
詳しく読む -
平岡八幡宮は弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
観光・ラン・スイーツ、山科の3人のエキスパートの叡智が融合して生まれた新企画「山科観光スイーツラン」...
詳しく読む -
京都市左京区の北部山間地域(花脊・別所・広河原・久多・百井・大原)の豊かな自然、山里の生活文化、伝統...
詳しく読む -
長岡京市の冬の風物詩、ライトアップイベント「バンビオイルミネーション」が、2024年12月6日(金)...
詳しく読む -
黄檗宗 大本山 萬福寺は、江戸初期に日本に渡来した中国の高僧、隠元禅師により江戸時代の寛文元年(16...
詳しく読む