岩屋寺の紅葉♪大石内蔵助ゆかりの寺院は紅葉の絶景(京都山科)
岩屋寺(いわやでら)は山科盆地が一望の高台に佇む曹洞宗永平寺派の寺院。
平安時代に山科神社の神宮寺として創建され、元は天台宗であったが曹洞宗に改宗。
江戸時代に赤穂事件(忠臣蔵)にて、大石内蔵助(大石良雄)が吉良邸討ち入り前に隠棲した邸宅があった地として伝えられ、別名「大石寺」とも呼ばれており、忠臣蔵ファン垂涎の寺院です。
本尊は内蔵助の念持仏と伝えられる不動明王像。周囲には赤穂の四十七士の位牌が並べられています。
宝物殿には大石内蔵助(大石良雄)が使用した文机や鍵付き貴重品箱、槍、茶道具などの遺品が保管、展示されています。
毘沙門堂には、赤穂四十七士の像が安置され、寺坂吉右衛門が持ち帰ったという内蔵助の遺髪が納められた遺髪塚、大石内蔵助手植えの紅梅も残っています。
茶室「可笑庵」は、内蔵助の邸宅の古材を用いて作らています。
隣接して、大石内蔵助をはじめ赤穂浪士を祀る大石神社が鎮座しています。岩屋寺同様、紅葉の見どころとして知られています。

【紅葉の見どころ】※見頃は例年11月中旬~下旬
本堂へと続く参道の石段を覆う、真紅のカエデと黄金色のイチョウのコントラストが見事。
石段の前方は、広々とした庭園となっており、多くのカエデの木が植えられています。
高台に位置しているので紅葉越しの山科盆地の絶景を楽しむことができます。
庭園には、大石良雄山科閑居址と大石良雄遺髪塚碑があります。




まだまだあります♪
★山科紅葉の穴場スポット一覧をチェック
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
| エリア名 | 山科 |
|---|---|
| スポット名 | 岩屋寺 |
| 所在地 | 京都市山科区西野山桜ノ馬場町96 |
| 拝観時間 | 9:00~16:30 |
| 拝観料 | 500円 |
| アクセス | JR京都駅から京阪バス京都醍醐寺ライン、JR山科駅前から京阪バス29番大宅行き、四条京阪から京阪バス醍醐ターミナル行きに乗車、大石神社バス停下車徒歩8分 |
| TEL | 075-581-4052 |
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/06/23 京都 夏越の祓「茅の輪くぐり」スポット♪伏見・西京(京都西山)・山科・京北・八幡
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
2025/10/31 岩屋寺の紅葉♪大石内蔵助ゆかりの寺院は紅葉の絶景(京都山科)
岩屋寺(いわやでら)は山科盆地が一望の高台に佇む曹洞宗永平寺派の寺院。平安時代に山科神社の神宮寺とし...
詳しく読む -
2025/10/31 大石神社の紅葉♪忠臣蔵「大石内蔵助」ゆかりの神社(京都山科)
大石神社は、大石内蔵助を祭神とする神社で、赤穂事件(忠臣蔵)の際、大石内蔵助(大石良雄)が隠棲し、居...
詳しく読む -
2025/10/31 山科聖天 双林院の紅葉♪毘沙門堂に隣接する知る人ぞ知る紅葉名所(京都山科)
山科聖天 双林院(そうりんいん)は、毘沙門堂の北にある毘沙門堂の塔頭で、通称「山科聖天」と呼ばれてい...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/11/21 伏見の美酒でまどろみNIGHT@伏見夢百衆(2025年11月21日~29日)
秋の夜長に伏見で集う、17蔵の利き酒とはじまりの1杯を探す旅、新たな日本酒体験を京都伏見で。日本三大...
詳しく読む -
2025/12/14 僧侶がご案内する京都・伏見1000年の歴史に触れる旅(非公開寺院での特別拝観&街歩き)
JALグループの旅行を扱う専門会社「ジャルパック」と京都伏見の鎌倉時代創建の古刹「大光寺」が連携し、...
詳しく読む -
2025/11/15 長岡天満宮花灯路&錦景苑紅葉ライトアップ(2025年11月15日~12月7日)
菅原道真公が在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだ地に鎮座する長岡天満宮。道真公が太宰府へ左遷される途中...
詳しく読む -
2025/11/29 京都やわたの紅葉満喫♪秋の文化財一斉公開@八幡市(2025年11月29日&30日)
2025年11月29日(土)、30日(日)の2日間、普段非公開の社寺を含む八幡市内の9会場(石清水八...
詳しく読む





