伏見サイクルツーリズム

水のまち、酒どころ、歴史の転換点 〜自転車で巡る京都市伏見の魅力〜

京都市伏見区といえば、誰もが知っている伏見稲荷大社。
しかし!伏見稲荷大社だけで伏見を語れるかといえば、答えは「No!」です。
伏見は、水辺の美しい眺めや酒蔵、古いまちなみや歴史の転換点になった場所など、さまざまな魅力にあふれています。

そんな魅力を堪能するには、たくさんのポイントを気軽に周ることができる自転車がピッタリ。レンタサイクルを利用して、伏見のまちを探索してきました。

あちらこちらに見られる酒蔵からほのかに漂う、蒸したお米の香りを感じながら、美しい水辺や歴史ある風景をいくつも巡ります。日本の歴史を語る上で重要な出来事を今に伝える痕跡を見つけるたびに心が躍り、昭和初期の閘門や、空に弧を描いたような橋梁などの造形美にも出会うことができました。
走行距離約20km。一日中、自転車での移動でしたが、不思議と疲れは感じませんでした。

今回の旅のルートや、各ポイントの見どころ、歴史的な背景等もご紹介しています。

■サイクリングファンのための情報サイト「TABIRIN(たびりん)」
https://tabi-rin.com/archives/article/41106

(掲載日:2020年6月17日 情報提供:TABIRIN事務局

スポット情報

エリア名伏見
スポット名京阪中書島駅
(サイクリングコーススタート地点)
所在地京都府京都市伏見区葭島矢倉町

京都伏見出身のご当地力士「醍醐山 海心」目指せ未来の関取(大相撲三月場所)

本格的な春の訪れを感じる三月弥生の風物詩のひとつと言えば「大相撲三月場所」。 通称、春場所・大阪場所とも呼ばれており、関西出身の力士の活躍が期待されるご当地場所です。 京都伏見出身で今後の活躍が期待される力士がいるのをご …

京都伏見出身のご当地力士「醍醐山 海心」目指せ未来の関取(大相撲三月場所) もっと読む »

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見)

日本三大酒どころのひとつとして知られる「伏見」は、豊臣秀吉や徳川家康により伏見城が築かれ、江戸時代は京都と大阪を結ぶ淀川水運の河川港として賑わった京都の南の玄関口。昔ながらの商店街が人々で賑わう、活気あふれる町。そんな伏 …

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見) もっと読む »

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜

伏見桃山城は、木幡山の高台にそびえる伏見のランドマーク。 この伏見桃山城は豊臣秀吉や徳川家康が築いた伏見城ではありません。 昭和39年(1964年)に開設され、現在は閉園した「伏見桃山城キャッスルランド」(※)という施設 …

伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜 もっと読む »

七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見)

伏見のお花見、穴場中の穴場スポット、七瀬川遊歩道と東高瀬川の桜並木。伏見区の深草地域、東山連峰の南端にあたる大岩山を水源とする七瀬川の下流から東高瀬川まで約1.2km、遊歩道沿いに桜並木が続いています。七瀬川遊歩道は、近 …

七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見) もっと読む »

墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草)

伏見にある知る人ぞ知る桜の隠れ寺「墨染寺(ぼくせんじ)」。この寺の桜を知っていれば相当な京都ツウ。寺名にもなっている「墨染桜」ゆかりの寺院として知られています。墨染寺(ぼくせんじ)は、山号を深草山(じんそうざん)と言い日 …

墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草) もっと読む »