山に囲まれた景勝地・高雄「三尾(さんび)エリア」

市内の北西部に位置する高雄エリア。高雄(尾)山の神護寺、槙尾山の西明寺、栂尾山の高山寺の3つの山に「尾」があることから、「三尾」とも呼ばれています。日本最古の漫画と言われる、「鳥獣人物戯画」が生まれた里としても知られていますね。一面が、錦秋の里山の風景が広がります。

神護寺

京都市の西北に位置し、紅葉の始まりも早い高雄山。広大な山内全域が赤く色づくため、秋になるとリュックにスニーカーの山登りスタイルの観光客の方で溢れます。
写真は、高雄橋から望む清滝川沿いのもみじ。

橋を渡り、石段を上がると楼門が。石段に散紅葉が舞い落ち、山門に入るまででも十分に風情が味わえます。

山中の境内には、朱の金堂、大師堂、多宝塔などが斜面の立地にうまく配置されています。

スポット情報

エリア名 高雄
場所 神護寺
所在地 京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
アクセス 京都市バス 高雄バス停下車 徒歩約20分
拝観時間 9:00〜16:00
拝観料 大人600円
TEL 075-861-1769
HP http://www.jingoji.or.jp/

西明寺

平安時代に弘法大師の弟子、智泉大徳によって開かれた西明寺。神護寺の別院として創建された山寺で、神護寺前の高雄橋からは歩いて5分くらい。

清滝川のせせらぎと共に、豊かな自然、美しいの紅葉が広がります。

鐘楼を取り囲むように色づく紅葉は、イチオシの撮影スポットです。

スポット情報

エリア名 高雄
場所 西明寺
所在地 京都市右京区梅ヶ畑槇尾町1
アクセス 京都市バス 高雄バス停下車 徒歩約10分/JRバス 槙ノ尾バス停下車 徒歩約5分
拝観時間 9:00〜17:00
拝観料 大人500円
TEL 075-861-1770
HP https://www.saimyoji.or.jp/

高山寺

世界遺産に登録されている高山寺は、774年開創の古刹。国宝でもある鳥獣戯画で有名なお寺で、お寺オリジナルの鳥獣戯画グッズはおみやげにもぴったり。

通常であれば入山して間近に紅葉を楽しめるのですが、昨秋の台風被害が大きく、入山できなくなっています。今年は、通常拝観料で入れる石水院のエリアから、色づいた山々を観賞しましょう。

スポット情報

エリア名高雄
場所高山寺
所在地京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
アクセス京都市バス 高雄バス停下車 徒歩約15分/JRバス 栂ノ尾バス停下車 徒歩約4分
拝観時間8:30〜17:00
拝観料大人800円(石水院)
TEL075-861-4204
HPhttps://kosanji.com/

清滝川周辺

清滝川周辺には多くのもみじが植えられており、紅葉を楽しむことができます。
川辺に降りることもできるので、写真撮影も可能です(足元には十分気を付けてください)

紅葉散策でちょっと寄り道!おすすめグルメ

硯石亭

神護寺で美しい紅葉を楽しんだ後は、途中にある硯石亭で一休み。

『硯石亭』名物の「もみじ餅」と一緒に、少し冷えてきたので、温かい甘酒でほっこり。

The京都の観光地的なお庭席も、たまにはいいですよね。

スポット情報

エリア名 高雄
場所 お食事処 硯石亭
所在地 京都市右京区梅ケ畑高雄町5
アクセス 京都市バス 高雄バス停下車 徒歩約20分
営業時間 9〜17時
定休日 不定休(11月は無休 / 1月と2月はお休み)
参考記事 https://kyotopi.jp/articles/xd2cc

とが乃茶屋(高山寺エリア)

周山街道沿い、山中にぽつんと佇む、知られざる絶景の茶屋が『とが乃茶屋』です。

畳のへりから天井まで一面の窓のまわりはすべてが楓。撮影時期は青もみじの美しい季節ですが、秋が深まると店内が真っ赤な紅葉に抱かれます。

写真はおすすめ「湯豆腐定食」。湯豆腐にお鉢、季節の一品、ご飯や椀物などがついて1800円。絶景の紅葉をプライベートな空間で楽しめるのはかなりの満足感ですよ。

スポット情報

エリア名高雄
場所とが乃茶屋
所在地京都市右京区梅ケ畑栂尾町3
営業時間9:00〜17:00 、17:00〜20:30は予約で営業
定休日木曜
TEL075-861-4206
(掲載日:2019年11月14日 取材:kyotopi穴場の紅葉スポット特集2019

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

平岡八幡宮の桜♪花の天井の特別公開と桜&椿を同時に愛でる(京都高雄・梅ヶ畑)

平岡八幡宮は弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮として知られています。本殿内陣の天井は「花の天井」と呼ばれ、天井の梁で出来た44のます目のひとつひとつに、綾戸鐘次 …

平岡八幡宮の桜♪花の天井の特別公開と桜&椿を同時に愛でる(京都高雄・梅ヶ畑) もっと読む »

高雄山 神護寺の桜♪凛とした境内を薄紅色に染め上げる枝垂れ桜(高雄)

神護寺がある高雄(高尾・たかお)、高山寺がある栂尾(とがのお)は、京都市の北西部に位置し、通称「三尾(さんび)」と呼ばれ、室町時代から紅葉の名所として、夏の風物詩「川床」での納涼で広く知られています。高雄を代表する寺院で …

高雄山 神護寺の桜♪凛とした境内を薄紅色に染め上げる枝垂れ桜(高雄) もっと読む »

槙尾山 西明寺の桜♪山桜とミツバツツジの競演(高雄)

西明寺がある槇尾(まきのお)、神護寺がある高雄(高尾・たかお)、高山寺がある栂尾(とがのお)は、京都市の北西部に位置し、通称「三尾(さんび)」と呼ばれ、室町時代から紅葉の名所として、夏の風物詩「川床」での納涼で広く知られ …

槙尾山 西明寺の桜♪山桜とミツバツツジの競演(高雄) もっと読む »

嵐山高雄パークウエイの桜♪桜並木のトンネルと保津峡の絶景(京都高雄)

嵐山-高雄パークウエイは、嵐山の北側、奥嵯峨の鳥居本と高雄を結ぶ道路全長10.7kmのドライブウェイ。途中には、絶景の展望台4カ所、遊園地、ボート、フラワーパーク(菜の花・ひまわり・コスモスなど)、アスレチック、カフェ、 …

嵐山高雄パークウエイの桜♪桜並木のトンネルと保津峡の絶景(京都高雄) もっと読む »

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定

京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周遊観光を一層推進していくことを確認し、共通キャッチコピーを「まるっと京都(英語表記:Go Around Kyoto)」と …

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定 もっと読む »