大原三千院の苔
色々な角度で苔を眺めてみて
大原三千院の苔の紹介です。いちどみなさんも行ってみて下さい。
karinさんからの投稿です。

大原三千院は苔が有名です。
庭から見るのも素敵ですが、三千院の中にある様々な窓から苔を眺めてみるとまた違った美しさが楽しめるかもしれません。
また苔地蔵と同じ目線で眺めてみるのも楽しいです。
(掲載日:2019年7月10日 情報提供:karin)

寺院神社情報
エリア | 大原 |
---|---|
寺院名 | 三千院 |
所在地 | 京都市左京区大原来迎院町540 |
URL | http://www.sanzenin.or.jp/ |

叡山電鉄株式会社は、2025年9月27日(土)に開業100周年を迎えます。 大正14年(1925年)年、前身である京都電燈株式会社は、洛北の観光開発や比叡山延暦寺への参拝、比叡山への登山を目的に、叡山本線(開業時は叡山平 …
京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …
大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演
大原の里を南北に流れる高野川沿いの「元井出橋(もといでばし)」から「花尻橋」約600mの川沿いには、桜並木が続いており、春の大原のフォトスポットとして多くの写真愛好家やカメラマンにも人気の場所です。 標高差も無く、ウォー …
寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原)
寂光院は飛鳥時代に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。平安時代、平徳子(建礼門院)が入寺し、わが子安徳天皇の菩提を弔いました。大原の特産品「しば漬け」発祥の地とされています。寂光院 …
宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原)
宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院とともに創建された古刹。山門をくぐると宝泉院のシンボルである樹齢約700年の近江富士をかたどった天然記念物の五葉の松が参拝 …
京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される
三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「女ひとり」でよく知られてます。三千院の代表的な風景と言えば宸殿前の池泉回遊式庭園「有清園(ゆうせいえん)」。青々とした苔 …
RELATED おすすめの関連記事
-
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、夏の暑さもひと息ついた秋の彼岸。大原の里では、例年9月の中旬から下旬...
詳しく読む -
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む -
京都市内でコスモスの名所を言えば、いちばんに名前が挙がるのが「大原の里」。休耕田を利用したコスモス畑...
詳しく読む -
叡山電鉄株式会社は、2025年9月27日(土)に開業100周年を迎えます。 大正14年(1925年...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
阪急電鉄では、株式会社ハル研究所と任天堂株式会社が開発し、任天堂株式会社が発売する人気ゲームシリーズ...
詳しく読む -
京都西山・洛西ニュータウン内のショッピングモール・ラクセーヌにて、秋の恒例行事「ラクセーヌ ハロウェ...
詳しく読む -
西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む -
※打ち上げ時間が20時30分からに変更になっていますのでご注意ください。秋の夜空を彩る、嵐山の花火大...
詳しく読む