伏見文化観光の語り部
伏見区民の地元ガイドが活躍 港まち,城下町,酒蔵のまちといった伏見ならではの多様な魅力を伏見区民の方が自ら語り部(ガイド)になり,区民の目線で紹介する「伏見 文化・観光の語り部」。このほど,語り部が案内するコースの見どこ …
伏見区民の地元ガイドが活躍 港まち,城下町,酒蔵のまちといった伏見ならではの多様な魅力を伏見区民の方が自ら語り部(ガイド)になり,区民の目線で紹介する「伏見 文化・観光の語り部」。このほど,語り部が案内するコースの見どこ …
本格的な春の訪れを感じる三月弥生の風物詩のひとつと言えば「大相撲三月場所」。 通称、春場所・大阪場...
詳しく読む伏見・深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は平安遷都以前より祀られている古社で菖蒲の節句発祥の神...
詳しく読む初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む月桂冠大倉記念館南側(長建寺向かい側)の弁天橋たもとの乗船場から出発し、春は桜、夏は柳、秋は紅葉に黒...
詳しく読む新酒のシーズンに先駆け、毎年11月に開催されている伏見大手筋商店街の秋の風物詩「伏見の清酒まつりin...
詳しく読む酒の神の社にて名月と風雅な調べに酔いしれて 松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代...
詳しく読む京都市右京区の北西部、宕陰(とういん)地域は、愛宕山の山麓に広がる棚田や茅葺き民家が建ち並ぶのどかな...
詳しく読む西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む