松尾大社展~みやこの西の守護神~(2024年4月27日~6月23日)@京都文化博物館
9割の展示品が初公開!お酒の神様の本当のところ 京都市西京区に鎮座する松尾大社(まつのおたいしゃ)初めての神宝展。 松尾大社は渡来氏族の秦氏が創建に関わった神社で、平安京遷都以後、都の守護神のひとつとして崇められました。 …
9割の展示品が初公開!お酒の神様の本当のところ 京都市西京区に鎮座する松尾大社(まつのおたいしゃ)初めての神宝展。 松尾大社は渡来氏族の秦氏が創建に関わった神社で、平安京遷都以後、都の守護神のひとつとして崇められました。 …
京都を代表する景勝地「嵐山」は、京都有数の桜の名所として知られており、桜の開花時期には国内のみならず...
詳しく読む京都は東、北、西の三方を山に囲まれ、都の人々は眺める山の方角で、東を「東山」、北を「北山」、西を「西...
詳しく読む全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む松尾大社(まつのおたいしゃ)は、社殿建立の飛鳥時代から更に遡って、太古の昔より地元の方々の生活の守護...
詳しく読む伏見稲荷大社は「お稲荷さん」として親しまれ人々の信仰を集めている、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総...
詳しく読む実は、伏見は寒天の発祥の地♪寒天でつなぐ地域のコミュニティ「伏見寒天イロハproject」からイベン...
詳しく読む京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は、神功皇后を主祭神として仲哀天皇応神天皇他六柱の神を祭り、日本第...
詳しく読む