伏見稲荷大社からも近い!伏見桜の名所と日本酒「利き酒」スポット

伏見は城下町、港町、宿場町、酒の町と4つの顔を持つ京都の南の玄関口。 豊臣秀吉が伏見城を築き城下町として発展し、江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川の舟運と宇治川と淀川へ経て大阪を水路で結ぶ淀川舟運の中継 …

伏見稲荷大社からも近い!伏見桜の名所と日本酒「利き酒」スポット もっと読む »