京都伏見紅葉の穴場

長建寺の紅葉♪宇治川派流と中国風の竜宮門を彩る紅葉(京都伏見)

長建寺(ちょうけんじ)は、宇治川派流沿いに佇む真言宗醍醐派の寺院で、地元では「島の弁天さん」として親しまれています。目の前が、伏見十石舟乗船場で、徒歩2分の場所には月桂冠大倉記念館があります。御本尊は八臂弁財天(はぴべん …

長建寺の紅葉♪宇治川派流と中国風の竜宮門を彩る紅葉(京都伏見) もっと読む »

伏見十石舟の紅葉♪船上から眺める酒蔵と紅葉のコラボレ―ション(京都伏見)

伏見十石舟は、酒蔵の町“伏見”の風景を、まるで江戸時代にタイムスリップしたかの気分でゆったりとめぐる船の旅。十石舟は江戸時代に伏見から大坂までの間を淀川・宇治川の水運を利用し、主に酒や米を運んだ舟です。平成10年(199 …

伏見十石舟の紅葉♪船上から眺める酒蔵と紅葉のコラボレ―ション(京都伏見) もっと読む »

伏見桃山城の紅葉♪天守を彩る真紅のカエデ(伏見桃山城運動公園)

伏見桃山城は、伏見丘陵の高台にそびえる伏見のランドマークともいえる存在。 実はこの城、昭和39年(1964年)に開設された「伏見桃山城キャッスルランド」(平成15年/2003年に閉園)というレジャー施設内にあった模擬天守 …

伏見桃山城の紅葉♪天守を彩る真紅のカエデ(伏見桃山城運動公園) もっと読む »

城南宮の紅葉♪遅めの紅葉が楽しめる洛南の紅葉の穴場(京都伏見)

城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。 旅行・転宅・交通安全・工事安全など方角の災いを除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれています。 創建は、平安遷都(794年 …

城南宮の紅葉♪遅めの紅葉が楽しめる洛南の紅葉の穴場(京都伏見) もっと読む »

醍醐寺の紅葉♪豊臣秀吉が実現できなかった幻の「醍醐の紅葉狩り」京都伏見

醍醐寺(だいごじ)は真言宗醍醐派総本山で世界文化遺産に登録されている寺院。 醍醐山頂一帯の「上醍醐」と、山裾の「下醍醐」からなり、200万坪におよぶ広大な境内には、国宝の金堂や京都府内で現存する最古の木造建築の五重塔をは …

醍醐寺の紅葉♪豊臣秀吉が実現できなかった幻の「醍醐の紅葉狩り」京都伏見 もっと読む »