鳥羽街道は「鱧海道(鱧街道)」魚市場遺跡 魚魂碑(草津湊)@京都伏見
京都の羅城門から鳥羽を経由し淀までの道はかつて「鳥羽街道」と呼ばれており、淀からは「京街道」として、平安遷都から明治時代まで京と大坂を結ぶ重要な街道でした。 桂川と鴨川との合流地点、横大路には明治時代まで草津湊(くさつみ …
京都の羅城門から鳥羽を経由し淀までの道はかつて「鳥羽街道」と呼ばれており、淀からは「京街道」として、平安遷都から明治時代まで京と大坂を結ぶ重要な街道でした。 桂川と鴨川との合流地点、横大路には明治時代まで草津湊(くさつみ …
伏見稲荷大社から徒歩30秒。参拝後に立ち寄りたい「稲彦珈琲」オープン。 2025年9月、京都・伏見...
詳しく読む秋の週末、伏見の蔵開き&日本酒イベントで昼酒三昧♪ 新酒の季節に先駆け、京都の酒どころ・伏見...
詳しく読む酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアにあるレトロな建物が印象的なカフェ兼おみやげ処「伏見夢百衆」。夢百衆のイ...
詳しく読む伏見・深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は平安遷都以前より祀られている古社で菖蒲の節句発祥の神...
詳しく読む伏見桃山のショッピングモール「MOMOテラス(モモテラス)」にて、子どもから大人まで幅広い世代が楽し...
詳しく読む酒の神の社にて名月と風雅な調べに酔いしれて 松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代...
詳しく読む京都国道事務所は、京都市と京都市観光協会と連携し、「Kyoto Smart Navi(京スマ)※」の...
詳しく読む京都伏見の三栖(みす)神社は、天武天皇、伊邪那岐大神、応神天皇の三神をお祀りし、旧下三栖村の産土神と...
詳しく読む