大原三千院

大原三千院「節分会」天台宗五箇室門跡のひとつ(2025年2月2日)京都大原

京都大原三千院では毎年、暦の上で春の始まりである立春の前日に「節分会(せつぶんえ)」が開催されます。節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。なかでも …

大原三千院「節分会」天台宗五箇室門跡のひとつ(2025年2月2日)京都大原 もっと読む »

京都大原三千院 妙音福寿大弁財天と宇賀神♪金運&芸能上達のご利益(京の七福神) 

京都大原三千院は、山号は魚山(ぎょざん)といい、天台宗の寺院で天台宗五箇室門跡のひとつ。門跡(もんぜき)とは皇室一門や公家の方が出家して住職を務める寺院で、皇室と関わりのある格式高い寺院とされています。ご由緒は、伝教大師 …

京都大原三千院 妙音福寿大弁財天と宇賀神♪金運&芸能上達のご利益(京の七福神)  もっと読む »

京都定期観光バス(おこしバス)大原三千院と世界遺産比叡山延暦寺

京都定期観光バスのりば(JR京都駅烏丸口) 「おこしバスばす」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バスの定番人気コース「大原三千院と比叡山延暦寺」の乗車体験レポートをご紹介(4月に取材)。 JR京都駅の中央口の左側、 …

京都定期観光バス(おこしバス)大原三千院と世界遺産比叡山延暦寺 もっと読む »

京都 大原三千院 2024年あじさい祭(6月9日~7月7日)洛北の紫陽花名所

デューク・エイセス「女ひとり」の歌いだしのフレーズでも知られる、京都大原三千院は大原の里にひっそりと佇む天台宗の古刹。心を癒す「ひとり旅」にうってつけの場所。 初夏に境内を彩るのはアジサイの花。赤・青・紫・白、色とりどり …

京都 大原三千院 2024年あじさい祭(6月9日~7月7日)洛北の紫陽花名所 もっと読む »

春の大原女まつり2024年(4月20日〜5月19日)&時代行列(4月29日)京都大原

大原女姿で新緑の大原を歩きませんか?春の大原女(おおはらめ)まつり期間中の恒例企画として「大原女時代行列」を2024年4月29日(月祝)に実施します。時代ごとに異なる大原女装束の女性たちが里山を練り歩きます。大原女姿は「 …

春の大原女まつり2024年(4月20日〜5月19日)&時代行列(4月29日)京都大原 もっと読む »

秋の大原女まつり2023♪10/23~11/3・期間中は着付け体験がお得(京都大原)

毎年恒例の「秋の大原女まつり」を2023年10月23日(月)~11月3日(金祝)まで開催いたします。この期間中、大原女衣装の着付け体験が通常は2,500円のところ「1,500円」に割引となります。大原女の姿に扮して大原の …

秋の大原女まつり2023♪10/23~11/3・期間中は着付け体験がお得(京都大原) もっと読む »