京都市の北西、北山杉の続く周山(しゅうざん)街道を行くと、清滝川沿いに「高雄」「槇尾」「栂尾」の三つの峰があり「三尾」と呼ばれています。由緒ある三寺院と京都屈指の紅葉や青もみじの名所として知られますが...
神社の創建の祝い、お火焚祭で諸願成就を願う 大同4(809)年、空海(弘法大師)が高雄にある神護寺の守護神として創建した山城国最古の八幡宮。本殿内陣の天井に描かれた極彩色の花絵44面は「花の天...
深山幽谷の趣漂う古刹で、5軀そろった最古の虚空蔵菩薩像に出会う 多宝塔に安置される五大虚空蔵菩薩坐像5軀(国宝)は、毎年秋に特別御開帳と祈願法要が行われる。仏像はいずれも一木造で、白・黄・緑・...
必ず子どもが勝つ「三役相撲」が珍しい 弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建したという山城国最古の八幡宮。 豊作を祈る秋の例祭では、子どもたちが青年と相撲を取り、子...
本殿天井に描かれる極彩色の花の絵を愛でる(宮司のお話と大福茶接待) 弘法大師が神護寺の守護神として創建した京都最古の八幡宮。足利義満によって再建され、文政9年(1826)に修復された本殿の内陣天井は...
一年の厄や穢れを落とす 御会式(おえしき)は、日蓮大聖人を偲び讃える報恩法要。一年の罪や穢れを落とす「厄落としの祈祷」が行われ、「大根焚き」 がふるまわれる。 (掲載日:2019年8月...
一年の厄や穢れを落とす 御会式(おえしき)は、日蓮大聖人を偲び讃える報恩法要。一年の罪や穢れを落とす「厄落としの祈祷」が行われ、「大根焚き」 がふるまわれる。(掲載日:2019年6月7日) ...
願いことがかなうという伝説のしだれ白玉椿を見る 花の天井で知られる平岡八幡宮は、椿でも名高い。白玉椿の伝説が残る境内には、樹齢200年を超える古木が数多く自生。境内には「椿の小径」をはじめ、境...
高雄の深山の涼気を感じつつ床料理を楽しむ 京都盆地の暑さから離れた清流と渓谷美の里・高雄。深山の清涼な空気の中、緑あふれる自然を体いっぱいに感じ、渓流のせせらぎを聞きながら、川床で京料理を賞味できる...
多宝塔で国宝・五大虚空蔵菩薩の御開帳 通常非公開の多宝塔内部と、平安時代作の一木造りの五大虚空蔵菩薩像(国宝)が特別公開される。(掲載日:2019年11月5日)エリア名高雄会場神護寺所在地京...
お探しのイベントは見つかりませんでした。