里の駅で開かれる活気あふれる朝市 市内中心部からバスで約30分、比叡山麓に広がる大原の里で毎週日曜に開催される朝市。地元の野菜や加工品を生産者自らが販売するため、生産者と会話をしながら買い物を...
天台声明を今に伝える寺院にて、良忍上人ゆかりの寺宝を公開 隠れ里の趣漂う大原にある来迎院は、平安時代に天台宗の僧・慈覚大師円仁によって開かれ、天台声明の根本道場として栄えた。一時衰退するも融通...
大原女(おおはらめ)体験が1,000円引きに! ※本年度はコロナウイルスの影響により中止大原女とは、大原の働く女性たちの伝統衣装。かつて大原の女性たちは「薪」や「柴」を頭に乗せて、京の町へと行...
日本遺産鯖街道一帯で1000年の歴史を楽しむ「鯖街道の日 2020」 京都〜小浜間「若狭街道」全5拠点にて、マルシェや魅力発見ツアーなどを開催します。現代版の鯖街道の楽しさを、再発見できる6日...
◆内容:参拝者に「お多福ぜんざい」の振舞い(無料)◆場所:三千院◆時間:9:00〜なくなり次第終了当日は9:00から、大原学院の子供たちが祈祷済みの福豆で「豆まき」をします。参拝者には、桜の花びら入り...
葵祭に先立ち、下鴨神社へ神霊を迎える行事 葵祭に先駆けて、神霊を下鴨神社に迎えるための神事。左京区上高野にある御蔭(みかげ)神社で神霊を迎え、神職以下多くの供奉の人が神馬とともに下鴨神社まで巡...
雪景色の比叡山で修行体験 雪景色の比叡山で、写経、坐禅、山内巡拝、法話拝聴などができる。1泊もしくは2泊、近代的な宿泊施設に泊まり、体力に応じて参加行事を選べるので、誰でも気軽に参加できる。会...
新緑に包まれた八瀬の里を神輿が巡行 菅原道真を祭神とする八瀬の産土神の例祭。朝から神輿飾りが行われ、巫女舞奉納など儀式が執り行われたのち、2基の神輿が新緑に包まれた山里を巡行する。(掲載日:2...
桜や新緑を愛でつつ、比叡山で坐禅体験などを 八重の桜並木が壮観の比叡山。境内ではシャクナゲも見ごろを迎え、通常非公開の「にない堂」で、坐禅体験(有料)や無料抽選会などが行われる。坐禅体験は1,...
お探しのイベントは見つかりませんでした。