久多の夏を彩る魅惑の”北山友禅菊”と おたのしみ山菜御膳~日帰りバスツアー~(京都大原)
京都府旅行業協同組合の「じも旅京都」は、京都府の旅行会社が実施する京都市を中心に地元京都を深く掘り下げたツアー、まさに 地元の旅行会社だからできる京都ツアーです。地元京都の方が参加しても“目からウロコ”の楽しめる京都ツアーを目指して企画しています。
今回のツアーの目的地は、大原と久多エリア。久多地区は京都市左京区の最北端に位置する自然豊かな山里です。平安時代(1042年)の文書にも登場するほどに久多の歴史は古く、花笠踊りなど昔からの伝統行事も今に残しています。小浜から京都の出町まで続く、鯖街道のひとつ「鞍馬街道(東の鯖街道)」の主要な経由地でもありました。
ツアーでは、この時期限定の久多でしか見ることができない可憐な紫色の花を咲かせる「北山友禅菊」の風景をお楽しみいただきます(北山友禅菊10本お土産付)。また、志古淵神社では、ユネスコ登録された風流踊のひとつ「久多花笠踊」に使用する花笠を特別にご覧いただきます。昼食は久乃家にて、地元の山菜や食材を使用した「おたのしみ山菜御膳」をお召し上がりいただきます。
★掲載のツアーは、この記事ではお申込みを受け付けておりません。詳しい情報は京都府旅行業協同組合ホームページにてご確認ください。
◆京都府旅行業協同組合ホームページはこちらをクリック
日帰りバスツアーの内容はこちら
■正式ツアー名:「とっておきの京都」 久多の夏を彩る魅惑の”北山友禅菊”と おたのしみ山菜御膳♪
■出発日:2023年7月27日(木)、8月2日(水)※日帰り
■旅行代金:13,800円(おひとり様)
※久多地区見学料・特別展示・昼食代・バスまたはタクシー代を含みます
■集合場所・時間:京都駅八条口アバンティ前/8:45集合(9:00出発)
■スケジュール:(==:バスまたはタクシー、・・:徒歩)
京都駅八条口(9:00)==大原里の駅(休憩・お買物)==北山友禅菊観賞(見学)==久多の宿 久乃家(昼食)・・志古淵神社(参拝と「久多花笠踊」の「花笠」見学)・・天然記念物 久多の大杉(自由散策)==大原・志野ドレッシング(お買物)==京都駅八条口(16:30頃)
■定員:各日20名様(最少催行人員6名)
※おひとり様からお申し込みいただけます
※マイクロバスまたはジャンボタクシーにて運行いたします
※画像はすべてイメージです
※一部自然道を歩きます。歩きやすい服装・靴でご参加ください。
※気象条件等により北山友禅菊の花がご覧いただけない場合もございます
■企画実施:登録番号:
京都府旅行業協同組合(京都市下京区 四条通室町東入ル函谷鉾町 78 京都経済センター4階 413)
京都府知事登録旅行業 第2-290号
■電話:075-353-2511(平日9:00~17:00 土日祝は休業)
※旅行条件については、当組合の旅行業約款(企画旅行契約)によります。ご確認のうえ、お申し込みください。お申し込みにあたっては、同意いただいたものとします。
※出発日の前日から起算して10日前より取消料が発生します。
※ツアー詳細内容はこちらをクリック
(掲載日:2023年6月6日 情報提供:京都府旅行業協同組合)
エリア名 | 大原 |
---|---|
イベント名 | 「とっておきの京都」 久多の夏を彩る魅惑の”北山友禅菊”と おたのしみ山菜御膳♪ |
実施日 | 2023年7月27日(木)、8月2日(水)※日帰り |
集合場所・時間 | 京都駅八条口アバンティ前・8:45集合(9:00出発) |
アクセス | JR、地下鉄、近鉄各線京都駅すぐ |
お申し込み | https://new.kyo-ryo.com/tour/230727kyg/ |
お問い合わせ | 075-353-2511(京都府旅行業協同組合) |
EVENTS おすすめのイベント
-
待ちに待った、4年ぶりに藤森神社で開催♪深草ふれあい事業実行委員会では、幅広い世代の住民が相互に交流...
詳しく読む -
宕陰(とういん)地域は、京都市の北西部、愛宕山の山麓に広がる棚田や茅葺き民家が建ち並ぶのどかな里山。...
詳しく読む -
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、通常非公開の安祥寺にて京都が秋の装いに彩られる10月と...
詳しく読む -
MKトラベルでは、京都市右京区京北にある真言宗御室派の寺院、宝泉寺(ほうせんじ)の境内にて2023年...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
デューク・エイセス「女ひとり」の歌いだしのフレーズでも知られる、京都大原三千院は大原の里にひっそりと...
詳しく読む -
京都定期観光バスのりば(JR京都駅烏丸口) JR京都駅の中央口の左側、京都中央郵便局の方に歩...
詳しく読む -
京都市内でコスモスの名所を言えば、いちばんに名前が挙がるのが「大原の里」。休耕田を利用したコスモス畑...
詳しく読む -
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、夏の暑さもひと息ついた秋彼岸、大原の里では、例年9月の中旬から下旬(...
詳しく読む