革工房Taku・狭間鉄工・葵工芸(木工)3人展~あうる京北~(京都京北)
木、レザー、鉄の異なる素材を扱う京北の3人のアーティストが「和柄、端材、パッチワーク、テクニック」をそれぞれの素材で表現し、3つのスクエアBOXを制作しました。3つのスクエアBOXは、椅子と照明を兼ねたテーブルです。ぜひ会場で見て、触って、座ってください。 会場は京都市右京区京北にある、自然の中で豊かな発想力をうみ出すクリエイティブオープンスペース「あうる京北」(京都府立ゼミナールハウス)です。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
なお、会場にてアンケートに答えていただいた方の中から、抽選で10名様に革工房Takuオリジナルキーホルダーをプレゼントいたします。
■開催日時:2022年12月3日(土)~25日(日)9:00~17:00
■開催場所:あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)
◇チラシのダウンロードはこちらをクリック
【あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)】
あうる京北は「Art(芸術)・Wood(森)・Learn(学び)」を頭文字に掲げる、京都府の文化・芸術の拠点、生涯学習、都市と農山村を結ぶ交流施設などの目的で設置されました。大小の研修室、ホール、屋外広場、宿泊室、食堂、浴室などを備え、パブリック、プライベートを問わず、広くリーズナブルな料金でご利用いただけます。
~3名のアーティスト情報~
【革工房Taku】<革工>伊藤拓
小物類、財布、ベルト、バッグの製造・販売からオーダーメイド製作、リペアやリメイクやメンテナンスまで、レザーにまつわる事ならお気軽にご相談ください。
※木曜定休(平日13:00~16:00,土日10:00~17:00)
※電話:080-2434-7514
※ホームページ https://leather-taku.com/
※Instagram https://www.instagram.com/loop_garage2021/
【葵工芸】<木工>蒲生一志
北山杉の産地でもある京北下熊田に工房を構え、小物や椅子、テーブルなどを受注販売。北山丸太の加工に突出している。
※電話:075-852-1200
※Instagram https://www.instagram.com/woodcraft.aoi/
【狭間鉄工】<鉄工>高原由雄
京北弓削の工房にて、鉄製のインテリア・エクステリアの制作・修理、その他鉄部の補修溶接などの修理もしております。
※電話:090-8526-6577
※Instagram https://www.instagram.com/space_ironworks/
(掲載日:2022年12月3日 情報提供:京北商工会)
エリア名 | 京北 |
---|---|
イベント名 | 革工房Taku・狭間鉄工・葵工芸(木工)3人展 |
開催日時 | 2022年12月3日(土)~25日(日)9:00~17:00 |
開催場所 | あうる京北(京都府立ゼミナールハウス) |
所在地 | 京都市右京区京北下中町鳥谷2 |
アクセス | 京都駅、二条駅、阪急大宮駅からJR西日本バス周山行で終点の周山下車、周山より、京北ふるさとバス田貫線(京北病院・上佐々江行)に乗車、ゼミナールハウス下車 ※京北ふるさとバス時刻表 https://fuw.jp/files/furusatobus/files20220328132746.pdf |
TEL | 075-854-0216(あうる京北) |
URL | https://www.kyosemi.or.jp |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都市伏見区深草エリアにて、医療・介護・福祉で地域に貢献する、京都清水メディケアシステムの中心施設、...
詳しく読む -
松尾芭蕉が詠んだ「伏見の桃の雫」にちなんで命名された純米吟醸酒「桃の滴」の銘柄で知られる京都伏見の松...
詳しく読む -
<祝>国宝・重要文化財指定明治23年(1890年)に造られた貴重な産業遺産「琵琶湖疏水」を楽しむ「び...
詳しく読む -
一般社団法人山科経済同友会では、山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む -
6月15月日(日)朝5時“鮎の友釣り”解禁上桂川は、京都市の西域を流れる「桂川」の最上流部の名称。京...
詳しく読む -
京都市右京区京北に佇む「宝泉寺(ほうせんじ)」は平安時代に創建された仁和寺を総本山とする真言宗御室派...
詳しく読む -
はじめまして、「京都グルメタクシー®」の岩間孝志(いわまたかし)と申します。元フランス料理人で現在は...
詳しく読む