伏見稲荷大社~ふしみいなりライトアップ2022~(京都伏見)
全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社では2022年11月18日(金)~12月11日(日)の期間、境内の表参道から御本殿にてライトアップが行われます。ライトアップ時間は17:00~20:00で無料です。皆様のご参拝をお待ちしております。
なお、ライトアップ期間中、秋季限定の紅葉朱印紙をお受けの方にライトアップをイメージした御朱印帳用しおりを記念品としてお渡しいたします。こちらもなくなり次第終了となりますので、お受けの方は御本殿横の授与所までお越し下さいませ。授与所開所時間(平日8:00~18:30、土曜・日曜・祝日8:00~19:00)
※紅葉のライトアップではありません(表参道から御本殿までの間のライトアップです)
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
楼門と第二鳥居
JR稲荷駅前から続く表参道を進んだ先の第二鳥居と楼門のライトアップ。楼門が暗闇に浮かび上がる風景は圧巻です。
【楼門】
天正17年(1589年)豊臣秀吉の造営とされてきました。秀吉の母大政所殿の病悩平癒祈願が成就すれば一万石奉加する、と記したいわゆる“命乞いの願文”が伝来しています。しかし造営伝承と伝来文書との整合性については多少の疑問がありました。ところが昭和48年に楼門の解体修理が行われたところ、願文の年次と同じ「天正17年」の墨書が発見され、伝承の正しかったことが確認されました。神社の楼門の規模としては最も大きいものに属します。第二鳥居は昭和35年(1960年)に奉納されました。
御本殿前のプロジェクションマッピング
御本殿前の石段ではプロジェクションマッピングが行われています。紅葉をイメージしたパターンと青色と紫色のパターンが繰り返し投影されています。記念撮影される方が多く、キレイに写真におさめるにはタイミングと運が必要です。
【御本殿】
社記には「御本殿五社相殿ウチコシナガシ作四方ニ高欄有ケタ行五間五尺ハリ行五間五尺」とあり「稲荷造」と称されています。応仁2年(1468)の兵火により、境内の殿舎堂塔の全てが焼亡し、やがて仮殿の復興があったようですが、その後に諸国へ勧進が行われようやく明応8年(1499)に再興されました。
社殿建築としては大型に属し、装飾、特に“懸魚”の金覆輪や“垂木鼻”の飾金具、それと前拝に付けられた“蟇股”等の意匠に安土桃山時代へ向かう気風がみなぎり、豪放にして優華な趣をただよわしています。国の重要文化財に指定。
表参道の石畳みを彩るキツネと紅葉のスポットライトの投影
表参道の石畳には稲荷大神のお使いである「キツネ」や「紅葉」をイメージしたスポットライトの投影がされており、参拝者の目を楽しませてくれます。参道に植えられているカエデ並木とのコントラストは絶妙な美しさ。キツネと紅葉のスポット投影は数種類あります。何種類あるかは、ご自身の目で確かめてくださいね。
秋季限定の紅葉朱印紙の授与
ライトアップ期間中、秋の紅葉に合わせ秋期限定の御朱印紙を枚数限定で授与しています(初穂料1,000円)。授与された方にライトアップをイメージした「夜間ライトアップ記念限定栞」をお渡しいたします。なくなり次第終了となりますのでご注意ください。
(掲載日:2022年11月23日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | ふしみいなりライトアップ |
開催場所 | 伏見稲荷大社 |
所在地 | 京都市伏見区深草薮之内町68 |
アクセス | JR奈良線稲荷駅下車 徒歩すぐ、京阪本線伏見稲荷駅下車徒歩5分 |
開催日時 | 2022年11月18日(金)~12月11日(日)17:00~20:00 |
拝観料 | 無料 |
TEL | 075-641-7331 |
URL | http://inari.jp |
https://www.instagram.com/fushimiinaritaisha_official/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
西日本ジェイアールバスと嵐電(京福電車)のフリーきっぷを販売。栂尾山高山寺・石水院拝観付き。オリジナ...
詳しく読む -
日本で唯一の「川の港」がある、水のまち伏見。酒蔵が建ち並ぶ風情溢れる古い町並みの中を流れる宇治川派流...
詳しく読む -
「山科旅感(やましなりょかん)」は、京都山科を拠点に「山科の歴史、文化、グルメ等」を「楽しく・ゆるく...
詳しく読む -
叡山電鉄株式会社と洛北の30社寺で構成するNPO法人京都洛北・森と水の会では、2023年2月4日(土...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都は数多くの名の知れた桜の名所や名刹がありますが、多くの観光客で大混雑してゆっくりとお花見ができま...
詳しく読む -
2月上旬には伏見区の淀水路では超早咲きの「河津桜」(かわづさくら)の開花がもう始まってます。何と2月...
詳しく読む -
京都競馬場の最寄駅でもある京阪本線淀駅前から旧京阪国道の納所(のうそ)交差点へと続く「淀本町商店街」...
詳しく読む -
京都市観光協会と京都府観光連盟では「凛(りん)とした京都、ほっこりした京都。」をテーマとしたInst...
詳しく読む