伏見稲荷大社~おいなりさんライトアップ2023~(京都伏見)
2023年のライトアップ日程が決定しました
11月18日(土)~30日(木)17:00~20:00
★ライトアップのエリアは表参道~本殿前石段
全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社では2023年11月18日(土)~11月30日(木)の期間、境内の本殿前石段にてライトアップが行われます。漆黒の闇のなか、ライトアップの光に浮かび上がる朱色の鳥居と社殿は、昼間とはまた違った幽玄かつ幻想的な姿を見せてくれます。ライトアップ時間は17:00~20:00、拝観料は無料です。
※紅葉のライトアップではありません(表参道から御本殿までの間のライトアップです)
※千本鳥居は照明はありますが、ライトアップされていませんのでご注意ください。
※写真は全て昨年のライトアップ時のものです。
楼門と第二鳥居
JR稲荷駅前から続く表参道を進んだ先の第二鳥居と楼門のライトアップ。楼門が暗闇に浮かび上がる風景は圧巻です。
【楼門】
天正17年(1589年)豊臣秀吉の造営とされてきました。秀吉の母大政所殿の病悩平癒祈願が成就すれば一万石奉加する、と記したいわゆる“命乞いの願文”が伝来しています。しかし造営伝承と伝来文書との整合性については多少の疑問がありました。ところが昭和48年に楼門の解体修理が行われたところ、願文の年次と同じ「天正17年」の墨書が発見され、伝承の正しかったことが確認されました。神社の楼門の規模としては最も大きいものに属します。第二鳥居は昭和35年(1960年)に奉納されました。
御本殿前のプロジェクションマッピング
御本殿前の石段ではプロジェクションマッピングが行われています。紅葉をイメージしたパターンと青色と紫色のパターンが繰り返し投影されています。記念撮影される方が多く、キレイに写真におさめるにはタイミングと運が必要です。
【御本殿】
社記には「御本殿五社相殿ウチコシナガシ作四方ニ高欄有ケタ行五間五尺ハリ行五間五尺」とあり「稲荷造」と称されています。応仁2年(1468)の兵火により、境内の殿舎堂塔の全てが焼亡し、やがて仮殿の復興があったようですが、その後に諸国へ勧進が行われようやく明応8年(1499)に再興されました。
社殿建築としては大型に属し、装飾、特に“懸魚”の金覆輪や“垂木鼻”の飾金具、それと前拝に付けられた“蟇股”等の意匠に安土桃山時代へ向かう気風がみなぎり、豪放にして優華な趣をただよわしています。国の重要文化財に指定。
表参道の石畳みを彩るキツネと紅葉のスポットライトの投影
表参道の石畳には稲荷大神のお使いである「キツネ」や「紅葉」をイメージしたスポットライトの投影がされており、参拝者の目を楽しませてくれます。参道に植えられているカエデ並木とのコントラストは絶妙な美しさ。キツネと紅葉のスポット投影は数種類あります。何種類あるかは、ご自身の目で確かめてくださいね。
(掲載日:2023年11月14日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | ふしみいなりライトアップ |
開催場所 | 伏見稲荷大社 |
所在地 | 京都市伏見区深草薮之内町68 |
アクセス | JR奈良線稲荷駅下車 徒歩すぐ、京阪本線伏見稲荷駅下車徒歩5分 |
開催日時 | 2022年11月18日(土)~11月30日(木)17:00~20:00 |
拝観料 | 無料 |
TEL | 075-641-7331 |
URL | http://inari.jp |
https://www.instagram.com/fushimiinaritaisha_official/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
秋の夜空を彩る「嵐山秋花火」が2024年9月28日(土)と29日(日)の2日間開催。 2020年、...
詳しく読む -
伏見区の銭湯を巡る「伏見銭湯スタンプラリー」を2024年9月7日(土)~30日(月)の期間に開催しま...
詳しく読む -
平岡八幡宮の例祭は毎年10月の第2日曜日(2024は10月13日)に執り行われます。午前9時より祭典...
詳しく読む -
野菜農家で日本初、全国でもここだけ「夜の野菜収穫体験」をしてみませんか?★読売テレビ・かんさい情報ネ...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都伏見は兵庫の灘、広島の西条と並び“日本三大酒どころ”のひとつ。 わずか半径1.5Km以内に17...
詳しく読む -
刮目せよ、京都伏見では「ラーメン」が熱く燃え、新たな激戦区の様相を呈しています! 伏見と言えば「日...
詳しく読む -
中華そば専門店「珍遊(ちんゆう)」は京都のラーメン激戦区・一乗寺ラーメン街道に本店を構える昭和25年...
詳しく読む -
伏見・深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は平安遷都以前より祀られている古社で菖蒲の節句発祥の神...
詳しく読む