クラフトビール祭りin竜馬通り商店街2025@京都伏見(10月26日)

DATE 10月26 2025 - 10月26 2025
TIME 11:00 AM - 5:00 PM

今年もやります!秋の恒例企画♪地ビールの祭典。2025年10月26日()、日本酒の町伏見が、この日はクラフトビール天国に!
京都や周辺エリアの「クラフトビール醸造所」が、伏見竜馬通り商店街に大集合ぜよ。
日本三大酒どころとして知られる伏見は、日本酒生産量第2位の町ですが、実は「ビール」も熱い。
日本酒の町・伏見で“新しいお酒の歴史を作り出したい“との強い思いから、竜馬通り商店街にて「クラフトビール祭りin竜馬通り商店街」を毎年10月に開催。まさに伏見版「オクトーバーフェスト」です。
商店街内にあるクラフトビールの醸造所「家守酒造」を含む、9つの醸造所が出店。
醸造家たちと交流しながら、個性あふれるクラフトビールや地元飲食店の逸品をお楽しみください。
商店街の各店が販売する“ビールに合う”オリジナルフード、こちらも見逃せません。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック

開催概要&チケット購入方法 

■開催日時:2025年10月26日()11:00~17:00
※雨天決行いたします
■開催場所:京都伏見・竜馬通り商店街一帯
※京阪電車中書島駅から徒歩7分、京阪電車伏見桃山駅から徒歩9分、近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩10分
※お車、バイク、自転車でお越しの方は、ご飲酒をご遠慮ください。
■チケット購入方法:
○価格:前売り2,900円、当日券:3,200円(1セット6枚綴り+竜馬通りお買物券付)
○チケット内容:お好きな醸造所のビールが1杯飲めるチケット✕6枚綴り+竜馬通りお買物券付
※チケットシール1枚につき、お好きな醸造所のビール1杯がお楽しみいただけます
※当日は1枚640円でバラ売りチケットも販売
※当日券は3,200円ですので、前売り2,900円がお得です。
但し、販売枚数限定ですので、お早めにご購入下さい。前売り券は、オンライン、竜馬通り商店街各店舗、出店ブリュワリー各店で販売しています。
※前売り完売時は、当日券の販売はありませんのでご注意ください。
◆前売りのオンライン販売は下記リンクからご購入ください
https://airrsv.net/ryomadouri/calendar/
※前売期間は2025年10月24日(金) 23:00まで
※予約カレンダーの10月26日の枠からご予約ください。
※お支払いは開催当日、本部席(八百屋ふじわらやの南側)にてお願いします。代金と引き換えにチケットをお渡しします。
【ご注意事項】
・お酒は20歳になってから。 お酒はおいしく適量を。
・20歳未満の飲酒、車・バイク・自転車の飲酒運転は法律で禁止されています。絶対にやめましょう。
・妊娠中や授乳期の飲酒は胎児・乳児 の発育に影響を与えるおそれがあります。

出店ブリュワリー

★家守酒造(家守堂)
地元に愛され続けた日本茶専門店「安本茶舗」を継承し、歴史ある町家をリノベーション。
令和元年(2019年)6月にオープンした、明るく開放的な雰囲気のブリューパブです。酒のまち伏見で愛されるビールを目指し、インパクトと飲みやすさが共存するバランスを追求。
確かな技術をベースに醸造するビールは、世界的なビール品評会でも受賞歴があります。
★西陣麦酒
京都西陣にて、ビールを通して人生を豊かにする「Well Beering!」をテーマに、障がいのある方や多様なコミュニティと共に、平成29年(2017年)よりビールを醸造しています。
令和5年(2023年)夏には、築140年の京町家に工場とタップルームをリニューアルしました。
新工場で生み出される進化したビールをぜひお楽しみください!
★ことことビール
京都府最南端のマイクロブルワリーとして、奈良の県境に位置する木津川市でクラフトビールを造っています。京都と奈良、ふたつの古都で「ことことビール」。
女性醸造家が醸造する「ことことビール」は、クラフトビール好きにはもちろん、普段ビールが苦手という方にも飲みやすくてわかりやすいクラフトビールです。
クラフトビール初心者から上級者まで幅広くお楽しみいただけます!
★TANGO KINGDOM Beer🄬
道の駅、丹後王国「食のみやこ」内のビール工房で醸造されるクラフトビール。 「丹後七姫」に彩られた7種+IPAの8種が定番の個性的な味わいのビール群です。
20年以上醸造に携わるブルワーは、海外・国内コンペティションの受賞歴も豊富で、口当たりのまろやかなビール造りが特徴で、男性のみならず女性にも多くのファンを獲得しています。
定番商品以外にも京都府内産のポップを使用した「セッションIPA」や、丹後産フルーツを使った季節限定ビール、OEMブランドビールとラインナップも増やして提供しています。
★Kyoto Brewing CO
平成27年(2015年)に京都市南区十条で設立された醸造所。ベルギーの酵母とアメリカ産ホップを始めとしたモダンなホップを掛け合わせるという独自の発想で、他にはない京都醸造らしいビール造りを日々追及し「自分たちの飲みたいビール」を造り続けています。
★京都・一乗寺ブリュワリー
「近寄ってみたら、みんなおかしい」。京都一乗寺ブリュワリーは、自分らしく生きる人たちに飲んでほしいクラフトビールです。
比叡山の麓でつくる自慢のビールを届けながら、新たな文化を生み出そうと挑戦する人々と共に、未来への対話を育んでいきます。
★ウッドミルブルワリー・京都
京都人がつくる、京都の地ビール。コンセプトは「食事と楽しむビール」。
ビールだけが個性を主張するのではなく、同じテーブルにならぶ料理と調和し、引き立てあい、食事のひとときを豊かにするビールづくりを目指しています。
★FUJINOMORI B&C
令和7年(2025年)秋、京都市伏見区で誕生予定の小さな醸造所。コンセプトは人が集まれる場所を創造し地元を活性化させること。
その一環として地域のランドマークである藤森神社の御神水「不二の水」を使用しビールを造っていきます。
醸造所近くの店舗とコラボしたビールをリリースしていきます。当イベントでは、ファントムブルワリーとして製造した4種のビールを提供いたします。
★funs brewing
funs brewingは「おもしろき世界を、醸造しよう」を掲げ、日本の“オモシロキ”体験をビールと共に届けることをコンセプトに活動しています。
酒粕や清酒酵母など和の素材を活かし、日本食と合わせて楽しめる味わいを追求した「酒の花シリーズ」など、 食事とのペアリングを軸としたビールを手がけてきました。

竜馬通り商店街ってどんなとこ?

商店街の成り立ちは、1594年豊臣秀吉が桃山の地に伏見城を築き、その後宿場町・港町として発展した江戸中期、約300年前にさかのぼると伝えられています。
伏見界隈を往来する人々、働く人々たちに着物や日常雑貨を売る店が自然発生的に生まれ、それぞれが情報を交換し合いながら仲間同士の結束を固め、やがて商店街の原形が出来上がってきたと言われています。
1960年代に南浜商栄会として組織され、今日の商店街の基礎が出来上がった頃、伏見の町に大型スーパーが続々と進出し、その影響が徐々に出はじめました。
そこで「納屋町に追いつけ、追い越せ」を合言葉に、隣接する納屋町商店街に倣って「南納屋町商店街」と改め、伏見商店街連盟に加盟し、大きな輪の中に入って活動するようになりました。
増加しつつある観光客の取り込みを図るべく、1994年に「竜馬通り商店街振興組合」と改称のうえ法人化し、石畳舗装・ガス灯風街路灯建設、和風の統一看板、さらに商店街の外壁を一軒ずつ京町家風に作り変える整備事業を行いました
。当時の景観や酒蔵のイメージに合わせて白壁と杉の焼板を使い、サッシ窓には木の格子をはめ込み明治のロマンを演出。
新名称の「竜馬通り」は、商店街の立地する南浜には坂本龍馬が京都での政治活動の定宿としていた寺田屋があり、伏見奉行所の捕り方に龍馬が襲われた時に、お竜さんの機転もあり間一髪逃げ延びた、いわゆる「寺田屋事件」の際に商店街周辺を駆け抜けたと伝わることにちなんでいます。
なお「龍馬」でなく「竜馬」なのは、司馬遼太郎氏の作品「竜馬がゆく」にあやかっています。
2010年代半ば以降は、閉店した小売店舗の後に次々と飲食店がオープンし、地元住民や観光客、近隣ビジネスマンの食ニーズに応える「グルメストリート」としても人気を博するようになりました。これに伴い徐々に夜の賑わいも生まれ、灯籠設置など夜の景観整備にも取り組んでいます。

(情報提供:竜馬通り商店街)

エリア名伏見
イベント名クラフトビール祭りin竜馬通り商店街2025
開催日時2025年10月26日(日)11:00~17:00 ※雨天決行
開催場所京都伏見・竜馬通り商店街一帯
所在地京都市伏見区車町273
アクセス京阪電車中書島駅から徒歩7分、京阪電車伏見桃山駅から徒歩9分、近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩10分
料金前売り2,900円、当日券:3,200円(1セット6枚綴り+竜馬通りお買物券付)
開催当日には1枚640円のバラ売りチケットあり
お問い合わせryomadouri1115@gmail.com
販売箇所竜馬通り商店街各店舗、出店ブリュワリー各店、オンライン
オンライン購入https://airrsv.net/ryomadouri/calendar/
URLhttps://ryomadori.com/
Instagramhttps://www.instagram.com/ryomadori.shoppingstreet/
Facebookhttps://www.facebook.com/ryomadori/