ええとこみっけ!京都西山スタンプラリー(西京/大原野)
京都三山のひとつとして北山・東山と並ぶ「京都西山」は、希少な白子たけのこを育む竹林や、美しい棚田風景などが広がる自然豊かな地域です。
この度、京都市西京区役所洛西支所では、そんな京都西山に足を運ぶきっかけを作り、また訪れたいと思っていただくため、京都西山の寺社、飲食店、商店を巡るスタンプラリーを開催します。スタンプラリーで使用するスタンプは、次世代のまちづくりを担う洛西高校のイラストレーション部の皆さんにデザインしていただきました。また、ラリースポットをInstagramで紹介してくれた方にも特典を設け、SNSを通じた地域の魅力発信や若い世代への周知も図ります。
京都西山スタンプラリー実施詳細
■ラリースポット:上図をご参照ください
※Googleマップでスポットの場所を確認できます!こちらをクリックください
※パンフレットダウンロードはこちらをクリックください
■参加方法:
①各区役所・支所、ラリースポットなどに置いてあるチラシを入手しカードを切り離す(上図参照)
②ラリースポットで200円以上使用し、カードの提示でスタンプをゲット
※ラクセーヌ商店会では、各店舗でのレシートを2階インフォメーションに持参ください
③集めたスタンプの数別に抽選に応募
■応募方法:11月30日(水)までに以下のどちらかの方法で応募
①HPからメールで応募:応募HPはこちらをクリック
本文に「氏名」「住所」「電話番号」「生年月日」を記載のうえ、スタンプカードの写真を添付し送付してください
②洛西支所まちづくり推進担当の窓口にカードを持参して応募
※当選発表は商品の発送をもってかえさせていただきます。
京都西山にちなんだステキな商品の数々
■賞品:商品応募時のスタンプ数で上位賞の抽選から実施。当選者は下位の抽選は行いません
■問合せ・応募先:西京区役所洛西支所地域力推進室まちづくり推進担当
TEL:075-332-9318 FAX:075-332-8187
E-mai:raku-chiikiryoku@city.kyoto.lg.jp
■ダブルチャンス♪Instagram賞もあります
Instagramでラリースポットの写真を投稿し、ダブルで賞品を当てよう
①投稿期間:2022年9月1日(木)~11月30日(水)
②参加方法:下記の要領で投稿ください
Instagramで「@sainaritama」をフォロー
★#京都西山スタンプラリー、#(スポット名)、#京都西山、3のハッシュタグ全てを付け、ラリースポットの写真を投稿(アカウントを「公開」にしてください)
③賞品:抽選で20名様にマルシェ大原野(外部サイトへリンクします)お買物券(500円)が当たります
※当選者にはInstagramアカウント「@sainaritama」からDMを送付します。
■主催等
主催:西京区役所洛西支所
協賛:ホテル京都エミナース、ラクセーヌ商店会
協力:大原野保勝会、乙訓商工・観光協議会
(掲載日:2022年9月1日 情報提供:大原野保勝会)
エリア名 | 西京 |
---|---|
イベント名 | ええとこみっけ!京都西山スタンプラリー |
開催場所 | 京都西山エリアの寺社、飲食店、商店 |
開催期間 | 2022年9月1日(木)~11月15日(火) ※善峯寺は11月11日(金)まで |
TEL | 075–332-9318 ※西京区役所洛西支所地域力推進室まちづくり推進担当 |
URL | https://nishiyama-kyoto.com/free/stamprally |
https://www.instagram.com/sainaritama/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
~京都市北部山間地域魅力発見の旅(全国旅行支援適用)~ 京都市右京区京北にある、明智光秀ゆかり「周...
詳しく読む -
2023年の春の大原女(おおはらめ)まつり期間中の恒例企画として「大原女時代行列」を実施しま...
詳しく読む -
伏見エリアは一乗寺ラーメン街道と並んで、京都のラーメン激戦区。老舗店から新進気鋭の店、京都伝統の醤油...
詳しく読む -
平岡八幡宮殿内陣の天井は通称「花の天井」と呼ばれ、天井の梁で出来た44のます目のひとつひとつに、江戸...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
阪急電鉄では、世代を超えて愛されている「ミッフィー」とコラボレーションし、2022年8月3日(水)~...
詳しく読む -
ここの「よもぎ餅」を知っていれば、かなりの京都ツウ。よもぎ餅が販売されているのは、春季(桜の季節)と...
詳しく読む -
大原野神社は源氏物語の作者・紫式部が氏神として崇めた、京都西山の小塩山麓に鎮座する古社。延暦3年(7...
詳しく読む -
★わんぱく自然探検隊とは子ども達や、子育て世代の親子が一緒に、朝から日が暮れるまで、時間を忘れて夢中...
詳しく読む