冬の風物詩・大原三千院の「初午 大根焚き」。その舞台裏を見学&体験するツアーがザ・プリンス京都宝ヶ池35周年を記念し、大原観光保勝会(※)の全面協力により初めて実現しました。今まで非公開だった大根焚きの舞台裏を当ツアーの参加者の方限定で特別公開いたします。※大原観光保勝会:観光景勝地の美化の維持や魅力向上、観光振興および地域の活性化ために、地域住民、事業者、社寺により自主的に組織され地域の個性を活かしたイベントや清掃活動などを行なっている団体です。
ツアーのお申し込みはこちらから
◆京都府が実施する府民対象の旅行支援策である「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」による割引対象ツアーです。2022年1月4日以降、大阪府、兵庫県、福井県、滋賀県、奈良県在住の方も対象となります。
「初午 大根焚き」とは、毎年2月の立春を過ぎて最初の午の日の初午にあわせ、大原三千院の奥の院金色不動堂前広場で開催される冬の風物詩。地元の畑で有機栽培された大根を出世金色不動明王のご加護とご利益をいただけるよう特別祈祷をし、大釜で焚かれ参拝者に振舞われます。無病息災、開運招福のご利益があると言われています。国宝・阿弥陀三尊像が安置されている往生極楽院、杉木立と苔が美しい庭園の拝観と大根のご接待をお楽しみください。
昼食は三千院参道にある茅葺き屋根の門が印象的な古民家レストラン「志野松門(しのしょうもん)」にて。江戸時代に建てられた古民家をリノベーションしたレストランは以前、郷土資料館として使われていたこともあり店内の調度品も趣深いものばかり。地元大原で収穫したばかりの新鮮な野菜をふんだんに用いた当ツアーオリジナルメニューを美しい庭園を眺めながらお召し上がりいただき、口福目福のひとときをお過ごしください。
地元農家さんの畑では有機栽培された大根の収穫の体験。さらに自分で収穫したばかりの大根を洗って生のままで試食体験もいただきます。大根本来の甘さや食感を味わってください。収穫後は焚火でほっこり暖まりながら、大原観光保勝会の会長・辻さんより『大原の野菜は何故美味しいのか?』そのヒミツのお話を語っていただきます。
三千院で振舞われる大根を事前に仕込んでいる場所にて、実際に三千院門跡で振舞う大根焚きの仕込みの様子をご見学。約2000本もの大根を輪切りにし、直径1.5m深さ1mもの幾つもの大鍋で煮込む様子はまさに圧巻。大原の名産品、特産品のお買い物も楽しみですね。
(掲載日:2021年12月28日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
月桂冠株式会社は、中秋の名月の日である2025年10月6日(月)に「月夜の酒蔵ライトアップ2025」...
今年もやります!秋の恒例企画♪地ビールの祭典。2025年10月26日(日)、日本酒の町伏見が、この日...
京都国道事務所は、京都市と京都市観光協会と連携し、「Kyoto Smart Navi(京スマ)※」の...
京都市では、京都バス32系統で訪問可能な左京区北部山間地域(別所・花背・広河原)の観光・お出かけスポ...
京都市内でコスモスの名所を言えば、いちばんに名前が挙がるのが「大原の里」。休耕田を利用したコスモス畑...
京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ ...
叡山電鉄株式会社は、2025年9月27日(土)に開業100周年を迎えます。 大正14年(1925年...