「中書島の弁天さん」で親しまれている長建寺。毎年7月第4日曜の夜に辨天祭が行われる。かつては伏見の三大祭りのひとつと言われた盛大な祭であった。摩供は19:30頃。真言宗醍醐派の修験者40名が、大柴燈護摩法要を行う。
(掲載日:2020年3月31日)
実は、伏見は寒天の発祥の地♪寒天でつなぐ地域のコミュニティ「伏見寒天イロハproject」からイベン...
伏見稲荷大社では「田植祭」神事が2025年6月10日(月)に斎行されます。4月に播かれた籾種から生育...
やましな矯正展は、2024年からはじまった京都刑務所と山科スイーツプロジェクトとの共催イベント。20...
野菜農家で日本初(※)、全国唯一で初の試みである「ナイトファーム~ライトアップされた畑で京野菜収穫体...
伏見桃山エリアで、地元民が“今日は中華料理を食べに行こか?”と思った時、真っ先に挙がるのが「中国料理...
伏見の濠川が宇治川派流が分岐する場所にある「伏見であい橋」は、平成29年(2017年)に大ヒットした...
八大龍王弁財天は、地元の人しか知らない伏見・淀エリアの隠れたパワースポット。創建年や創建者は不詳で地...
伏見・深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は平安遷都以前より祀られている古社で菖蒲の節句発祥の神...