国登録有形文化財、昭和4年建築の非公開洋館『栗原邸』で、観客参加型ミステリー演劇を。「栗原邸」は、現在新オーナーを探しています。建築の文化的、歴史的価値を広く知っていただき、よりよい継承を実現するために、現所有者の栗原さんのご協力により公演が実現しました。
洋館ミステリ劇場とは、昭和初期に建築された本物の洋館を使い、昭和初期の探偵小説を再現。シーン毎に部屋を移動し、犯人を当てるミステリーツアー型の演劇で、チケットは完売を続けるほどの人気を呼んでいます。
この「洋館ミステリ劇場」は黙って座って観ているだけの公演ではありません。目前で繰り広げられる事件(シーン)を見ながら、参加者も一緒に「犯人」を推理します。公演後半の解決編の前に、参加者は推理と事件の犯人を解答用紙に記入し、提出いただくという「観客参加型」公演です。事件の謎をとく鍵はどこにかくされているのか?気分はもう「名探偵」です。見事犯人を当てた方にはプレゼントも。
京都大原の里に静かに佇む、しば漬発祥の地「 寂光院」では、2025年9月21日(日)〜23日(火祝)...
<祝>国宝・重要文化財指定明治23年(1890年)に造られた貴重な産業遺産「琵琶湖疏水」を楽しむ「び...
京都市と向日市は平成26年(2014年)に「京都市・向日市相互交流宣言」に調印し住民相互の理解を深め...
菊の花びらを浮かべた日本酒で一献 京都競馬場の最寄駅、京阪淀駅前から旧京阪国道に向かい約17...
本圀寺(ほんこくじ)は、山科疏水(琵琶湖疏水)沿いに位置する日蓮宗の大本山。宗門最初の霊跡寺院(日蓮...
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委員会で...
4月11日(金)放送の情報ライブ「ミヤネ屋」でびわ湖疏水船と桜が紹介されました♪ 山科疏水は明治2...
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。色づいた秋の夜をお楽しみいただく「ライト...