みなさまから投稿いただいたイベント情報をもとに掲載しています。
お祭りやバルなど、楽しいイベントがもりだくさん。 みなさまから投稿いただきました情報をもとに掲載しています。
歴史・文化・芸術の宝庫「京都」を舞台とした大人の知的好奇心を充たす短期集中講座『みやこ学び旅』。 今年のテーマは「日本の歩みを知る―京都・伏見の足跡―」。 「みやこ学び旅」は、大人の知的好...
江戸期に描かれた極彩色の花絵を、椿の開花に合わせて公開。 平岡八幡宮本殿の天井には、44面に44種の季節折々の草花の絵が描かれており、「花の天井」と呼ばれています。参...
白玉椿の伝説が残る平岡八幡宮境内には、樹齢200年を超える古木が数多く自生。 境内いっぱい豪華に咲き誇り、訪れる人々を迎えます。 椿の開花具合についてはお問い合せください。 ...
「鯖街道の日」事務局では、千年の刻を巡り千年の刻を紡ぐ日として、毎年3月第二日曜日を「鯖街道の日」と制定致しました。 初年度となる2019年3月10日(日)、鯖街道の主要な拠点6箇所において特色...
伏見の京都競馬場近くの淀水路沿いや淀城跡公園などで、約300本もの河津桜を見ることができるのはご存知ですか? 京都市長のInstagram(https://www.instagram.com/p...
飲み友達を見つけたい方必見! 伏見で新しい・楽しい出会いを見つけましょう…! 2/24(日)竜馬通り商店街が、新しいお店と友達に出会える”バル”会場になります。 ●参加ルール ・お一人...
毎年2月23日、「五大力さん」として親しまれている「五大力尊仁王会」が営まれます。 五大明王の力を授かり、国の平和や国民の幸福を願う行事で、当日に限り、災難・盗難除けのお札「御影」が授与されます。 ...
新鮮な若菜の七草粥を食し、無病息災を願う「源氏物語」の若菜の巻にちなみ、春の七草を神前に供え、一般参拝者に七草粥が接待されます。なお、神苑・楽水苑では春の七草が見られます。 エリア 伏...
2月頭には初午 大根焚きと呼ばれるイベントがあるようです。 大原観光保勝会さんからの投稿です。 大原三千院にて、2019年2月8日(金) 〜 2月11日(祝・月)の4日間、「初午 大根...
毎年恒例、京都冬・食のイベントが今年も開催されますね! 京都レストランウインタースペシャル実行委員会事務局さんからの投稿です。 今年で開催10回目を迎える京都レストランウインタースペシ...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。