高山寺 遺香庵 特別公開

栂ノ尾の世界遺産登録寺院
京都市右京区梅ヶ畑栂尾町(とがのおちょう)にある高山寺は、「鳥獣人物戯画」をはじめ、絵画、典籍、文書など、多くの文化財を伝える寺院として知られています。
境内が国の史跡に指定されており、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
台風21号災害復興祈念特別公開
高山寺にある遺香庵は昭和6年(1931)の明恵上人700年遠忌に、茶祖である明恵上人の茶恩に報いることを主旨に、高橋箒庵を中心に全国の数寄者103名の寄進によって完成した茶室です。
建築は3代目木村清兵衛、作庭は小川治兵衛が担当し、平成7年(1995)には京都市指定名勝とされました。
台風21号災害復興祈念としてその遺香庵を今秋、特別に公開されます。
紅葉狩りと合わせてご覧ください。
エリア名 | 高雄 |
---|---|
イベント名 | 遺香庵 特別公開 |
所在地 | 京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8 |
日程 | 2018年11月1日(木)~12月2日(日) |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
拝観費 | 500円 |
TEL | 075-861-4204 |
詳しくはこちら | http://kosanji.com/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
2025年の伏見夏の夜市は7月25日(金)に開催決定! 「伏見夏の夜市」は伏見の主要な商店街が集い...
詳しく読む -
「夏越の祓」(なごしのはらえ)は1年の半分にあたる6月30日に、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、残...
詳しく読む -
荒木神社は、稲荷大神が稲荷山に鎮座された奈良時代の創建で、縁結びの神として霊験あらたかな「口入稲荷大...
詳しく読む -
寂光院は大原の里の特産品である「しば漬」発祥の地。大原の赤しそが最盛期を迎える2025年7月1日(火...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む -
平岡八幡宮は弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む -
京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ ...
詳しく読む