花山稲荷神社の桜♪大石内蔵助の討入必勝祈願の神社「おゆき桜」京都山科
花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)は、醍醐天皇の勅命により創建と伝えられる古社で、ご祭神は宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)、神大市比売大神(かむおおいちひめのおおかみ)、大土之御祖大神(おおつちのみおやのおおかみ)の三神。
古くは西山稲荷(にしやまいなり)と呼ばれていましたが、花山(かざん)の社号の由来は、御神詠からとも、厚く御崇敬になった花山天皇の御名にちなんだとも、旧地名・花山によるものとも伝わっています。
拝殿の右側に「稲荷塚」と呼ばれる古墳があり、平安時代、三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)が、稲荷大神の神徳により、名刀「小狐丸(こぎつねまる)」を鍛えたところと伝えられており、近年は刀剣ファンに人気です。
山科の岩屋寺付近に隠棲していた大石内蔵助が、花山稲荷に度々参詣し必勝祈願をしたことにより討ち入りに成功したことで大願成就の神社として知られています。
境内には本殿の真後ろに立て掛けてある、大石内蔵助寄進と伝わる「鳥居」、断食をして沈思黙考したという「断食石」、神前で敵討ちの同志の心底を試すため石の上で血判をさせた「血判石」、元禄14年の文字と寄進した施主「浅野長矩家臣進藤源四郎俊弐野」と記された棟札など大石内蔵助ゆかりの遺物が残っています。
参道にはソメイヨシノ、山桜、里桜、枝垂れ桜、八重紅枝垂桜など様々な種類のが植えられており、地元の人だけしか知らない隠れた桜の名所です。
枝垂れ桜は、御所に沢山落ちていた種を西野山の“おゆきさん”という人が拾って大事に苗を育て、寄贈植樹したものでいつの頃からか「おゆき桜」と呼ばれ人々に愛されています。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
スポット情報
エリア名 | 山科 |
---|---|
スポット名 | 花山稲荷神社 |
所在地 | 京都市山科区西野山欠ノ上町65 |
アクセス | 地下鉄東西線小野駅から京阪バス四条河原町行き、山科駅から京阪バス大宅行き乗車、花山稲荷下車徒歩3分、地下鉄東西線椥辻駅下車徒歩20分 |
拝観時間 | 境内自由 |
TEL | 075-581-0329 |
URL | https://kwazan-inari.jp/history/ |
RELATED おすすめの関連記事
-
随心院(ずいしんいん)は、京都市山科区小野郷にある真言宗善通寺派の大本山。小野郷は、遣唐使で名高い小...
詳しく読む -
花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)は、醍醐天皇の勅命により創建と伝えられる古社で、ご祭神は宇迦之御...
詳しく読む -
勧修寺(かじゅうじ)は、山号を亀甲山(きっこうざん)と言い、御本尊は千手観音で真言宗山階派の大本山。...
詳しく読む -
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、大宝三年(703年)文武天皇の勅願によって創建された古刹で、天台宗五箇...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
山科のパワースポットめぐり御利益を授かります京都でこだわりのガイドツアーを実施している「山科旅感(や...
詳しく読む -
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む -
西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む -
弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮として...
詳しく読む