三栖閘門のイチョウの黄葉♪日本唯一の河川港 伏見港のシンボル
豊臣秀吉が築き、江戸時代以降は幕府直轄地として整備された伏見港、昭和の前半まで大阪と京都を結ぶ河川水運の拠点として、日本唯一の河川港として繁栄していました。
昭和37年(1962年)に港としての役割は終えましたが、現在は伏見十石舟などが行き来する貴重な水辺となっています。
三栖閘門(みすこうもん)は淀川舟運全盛期、伏見港の濠川と宇治川との水位差を調整し、船が通航できるように昭和4年(1929年)に建設された水門です。
すぐ脇には操作室として使われていた建物を改修した「三栖閘門資料館」があり、三栖閘門の歴史や仕組み、淀川舟運の変遷を分かりやすく紹介しています。
平成15年(2003年)には三栖閘門周辺を「伏見みなと広場」として整備、さらに令和3年には国土交通省の「みなとオアシス」にも登録され「みなと」を核としたまちづくりを一層促進しています。
大阪と伏見を結ぶ、淀川舟運の船着き場や遊歩道の整備、バリアフリー化を実施し、今まで以上に地元住民や観光客の水辺の憩いの場所になっています。
【イチョウの黄葉の見どころ】※見頃は例年12月上旬~中旬
三栖閘門資料館の広々としたスペースに、イチョウの一本木が天に向かって聳えています。
三栖閘門の閘門の扉を上下げさせる高さ16mの「扉室の塔」とのコントラストは、絶句のフォトジェニックスポットです。
特に晴れた日の青空、扉室の塔の白色、扉の赤、芝生の緑、そしてイチョウの黄色との取り合わせは、まるで一枚の風景画のようです。
※写真提供:伏見百景編集委員会
スポット情報
エリア名 | 伏見 |
---|---|
スポット名 | 三栖閘門 |
所在地 | 京都市伏見区葭島金井戸町 |
アクセス | 京阪本線中書島駅下車、徒歩約10分 |
見学料 | 無料(三栖閘門資料館も無料、9:00~16:30/月曜休館、4月、5月、10月、11月の月曜日および月曜日が祝日の場合は開館) |
TEL | 平日:072-861-6801(淀川管内河川レンジャー中央流域センター) 休日:072-843-2861(淀川河川事務所 集中管理センター) |
URL | https://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/shisetu/misu-museum/annai/index.html |
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
“道”をたどる新たなスタイルで京都と大阪の魅力を再発見 街歩きの達人・タモリさんが“ブラブ...
詳しく読む -
将棋の王将戦で藤井聡太王将が「豆大福」をおやつに注文 伏見稲荷大社の門前に店を構える創業90...
詳しく読む -
城南宮は、平安京遷都(794年)に際し、都の安泰と国の守護を願い創建された古社で「方除(ほうよけ)の...
詳しく読む -
伏見十石船は、酒蔵の町“伏見”の風景を、まるで江戸時代にタイムスリップしたかの気分でゆったりとめぐる...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都鉄道博物館内にて京都の魅力をまるごと詰め込んだイベントを開催! このイベントでは4月4日に...
詳しく読む -
弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮として...
詳しく読む -
野菜農家で日本初(※)、全国唯一で初の試みである「ナイトファーム~ライトアップされた畑で京野菜収穫体...
詳しく読む -
西京区役所にて、2025年3月1日(土)に開催される「西京ひろば in 西京区役所」のイベントの一環...
詳しく読む