長岡天満宮 八条ヶ池 桜ライトアップ(2025年3月29日~4月6日)京都西山
学問の神様・菅原道真公ゆかりの長岡天満宮では桜の開花にあわせ、2025年3月29日(土)~4月6日(日)の期間に境内・八条ヶ池東堤の桜を夜間ライトアップします。
池畔に続くピンクの桜並木が漆黒の池面に映し出される幻想的な光景をお楽しみください。
明智光秀・細川ガラシャゆかりの「勝竜寺城公園」では、2025年3月22日(土)~30日(日)の期間、21時までお堀から勝竜寺城公園桜のライトアップを実施します。
期間中の3月29日(土)と30日(日)の2日間は、開園時間を20時まで延長し、城内のライトアップを行う予定です。
勝龍寺城は、細川ガラシャが輿入れし、山崎合戦で敗れた明智光秀が最期の夜を過ごした場所。令和元年(2019年)に展示室をリニューアルし、映像やパネル展示で戦国の世を駆け抜けた4人の生涯を紹介しています。
なお、桜の開花状況により日程を変更する場合がございますので予めご了承ください。
【長岡天満宮 八条ヶ池】
■ライトアップ実施日時:2025年3月29日(土)~4月6日(日)18:00~21:00
■開催場所:長岡天満宮 八条ヶ池
■拝観料:無料
■アクセス:阪急京都線長岡天神駅から徒歩10分、JR京都線長岡京駅から徒歩20分(阪急長岡天神駅・JR京長岡京駅から路線バス便あり)
■問い合わせ:075-951-4500(長岡京市観光協会)
八条ヶ池とは
八条ヶ池は桂離宮を造営した八条宮智忠親王により、寛永15年(1638年)に築造。西山連峰の天王山から愛宕山まで、悠々とした風景を借景とし、天満宮の前庭として社観を高めると共に、灌漑用水としての役割を果たしています。
京都西山屈指の花の名所として知られており、早春の梅、春の桜、4月中旬からはキリシマツツジの群生、初夏はアヤメ、カキツバタ、花菖蒲、夏は睡蓮、秋は紅葉と四季折々の花に彩られます。
長岡天満宮ご由緒
菅原道真公が太宰府へ左遷された時、この地にお立ち寄りになり「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によって、公御自作の木像をお祀りしたのが長岡天満宮のはじまりと伝えられています。
創立年月は不明ですが、応仁の乱で兵火に罹り社殿が消失し、明応7年(1498年)に再建したとの記録が残っています。
皇室の崇敬が篤く、度々の御寄進御造営をうけ、寛永15年(1638年)には八条宮智忠親王によって「八条ヶ池」が築造され、堤の両側には、樹齢百数十年のキリシマツツジが多数植えられており、その見事さは我が国随一とも言われ、まるで「真紅の壁」が聳え立つかのようです。
現在の御社殿(御本殿、祝詞舎、透塀)は、昭和16年(1941年)に平安神宮の御社殿を拝領移築したものです。
(情報提供:長岡京市観光協会)
エリア名 | 長岡京 |
---|---|
イベント名 | 長岡天満宮 八条ヶ池 桜ライトアップ |
開催日時 | 2025年3月29日(土)~4月6日(日)18:00~21:00 |
開催場所 | 長岡天満宮 八条ヶ池 |
所在地 | 長岡京市天神2-2 |
アクセス | 阪急京都線長岡天神駅から徒歩10分、JR京都線長岡京駅から徒歩20分、または阪急バス1・12・80系統乗車、長岡天満宮前下車、7・10・11・20系統乗車、文化センター前下車 |
問い合わせ | 075-951-4500(長岡京市観光協会) |
URL | http://www.nagaokakyo-kankou.jp/ |
https://www.instagram.com/nagaokakyo_tourism | |
https://www.facebook.com/profile.php?id=100064835075676 |
EVENTS おすすめのイベント
-
野菜農家で日本初(※)、全国唯一で初の試みである「ナイトファーム~ライトアップされた畑で京野菜収穫体...
詳しく読む -
例年4月第2日曜日(2025年は4月13日)に世界遺産・醍醐寺の恒例行事である「豊太閤花見行列(ほう...
詳しく読む -
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む -
学問の神様・菅原道真公ゆかりの長岡天満宮では桜の開花にあわせ、2025年3月29日(土)~4月6日(...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
“道”をたどる新たなスタイルで京都と大阪の魅力を再発見 街歩きの達人・タモリさんが“ブラブ...
詳しく読む -
♬♪速報♬♪NHK街角ピアノ スペシャル編「ガルシア・ガルシア 日本を行く」に地蔵院の寺ピアノが登場...
詳しく読む -
宝泉寺(ほうせんじ)は、南北朝時代に創建された仁和寺を総本山とする真言宗御室派の寺院。近年、約300...
詳しく読む -
京都随一の花見の名所として知られる「円山公園」は、京都市で最も古い公園で国指定の名勝。 その円山公園...
詳しく読む