長岡天満宮「節分祭」2024年2月3日(長岡京)

DATE 02月3 2024 - 02月3 2024
TIME 2:30 PM - 4:00 PM

学問の神様・菅原道真公ゆかりの長岡天満宮では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。
節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。
なかでも春は一年の始まりされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
節分祭は、2024年2月3日()14時30分から本殿での神事を斎行後、15時頃から年男・年女による特設舞台からの豆まきを行います。
年男・年女を募集中。辰年の方が対象になります。
◎参加料:5,000円(撤下品:節分御札、宝船色紙、福豆、恵方巻をお渡しいたします)
※和服又はスーツでお願い致します
※参加希望の方は、1月20日()までに社務所までお申し込みください。定員になり次第締め切りいたします。
2024年1月30日(火)~2月3日()の期間、下記の特別授与品を授与いたします。
・福豆(福引付き):500円
・節分限定御札:1000円
・宝船色紙:2000円

節分には、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。豆を食べる理由は、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで病や災いを祓い、その豆を食べることで力を授かると考えられたからです。
また、大豆は中国の古典に「鬼毒を殺し,痛みを止める」とも書かれており、豆は“魔目(まめ)”から、鬼の目にぶつけて魔滅(まめつ)することや、炒豆を用いるのは、炒るは“射る”に通じ「魔目を射って滅する」という意味のいう語呂合わせが由来とも言われています。
この風習は中国から伝わった、平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が元となり広まったとされています。節分は、2月3日というイメージが強いですが、年により2月2日や4日になることも稀にあります。

長岡天満宮ご由緒


長岡の地は菅原道真公が御生前に在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれた縁深い場所。
菅原道真公が太宰府へ左遷された時、この地にお立ち寄りになり「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によって、公御自作の木像をお祀りしたのが長岡天満宮はじまりです。創立年月は不明ですが、応仁の乱で兵火に罹り社殿が消失し、明応7年(1498年)に再建したとの記録が残っています。
皇室の崇敬が篤く、度々の御寄進御造営をうけ、寛永15年(1638年)には八条宮智忠親王によって「八条ヶ池」が築造されました。堤の両側には、樹齢百数十年のキリシマツツジが多数植えられており、その見事さは我が国随一とも言われ、まるで「真紅の壁」が聳え立つかのようです。
現在の御社殿(御本殿、祝詞舎、透塀)は昭和16年(1941年)に京都の平安神宮の御社殿を拝領移築したもの。正面朱塗りの拝殿は既存の拝殿を増改築し、平成10年(1998年)秋に竣工。平成23年(2011年)に御本殿が、京都府の登録有形文化財に指定されました。また、平成24年には祝詞舎(弊殿)、透塀、手水舎(旧幣殿)等が長岡京市の登録文化財にそれぞれ指定されました。

(掲載日:2024年1月15日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局

エリア名長岡京
イベント名長岡天満宮 節分祭
開催日時2024年2月3日(土)14:30~
開催場所長岡天満宮
所在地京都府長岡京市天神2-15-13
アクセス阪急京都線長岡天神駅西口より徒歩10分、 JR京都線長岡京駅より徒歩20分(路線バス有り )
拝観料境内自由
TEL075-951-1025
URLhttps://nagaokatenmangu.or.jp/
Instagramhttps://www.instagram.com/nagaokatenmangu/