宕陰ハロウィン祭♪巨大カボチャがお出迎え(2025年10月11日)@京都市右京区
京都市右京区の北西部、宕陰(とういん)地域は、愛宕山の山麓に広がる棚田や茅葺き民家が建ち並ぶのどかな里山。
この地域で育てたかぼちゃでハロウィンランタンの作成や、親子で楽しめる「いもほり体験」など、自然を満喫する「宕陰ハロウィン祭2025」を、10月11日(土)に開催します。
開催にあたって参加者を募集しています。
ぜひ、この機会に「にほんの里100選」、「つなぐ棚田遺産」にも選定された美しい「棚田の里 宕陰」を訪れ、里山風景に触れ、自然のやすらぎを感じてみませんか。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
※公共交通機関でお越しの場合、バスの本数が極めて少ないのでご注意ください。
宕陰ハロウィン祭2024
■開催日時:2025年10月11日(土)10:00~12:00(集合9:45)
※雨天中止
※いもほり体験の申込みをされた方には、当日午前8時頃にメールでお知らせします。
かぼちゃランタンづくりのみ参加予定の方は、当日午前8時以降に宕陰出張所までお問い合わせください。
■開催場所:右京区役所宕陰出張所前の棚田
(京都市右京区嵯峨樒原宮ノ上町2-5)
■開催内容:
①ハロウィンかぼちゃランタン作り:1個1,000円
※かぼちゃの数に限りがあるため、当日会場にて先着順で受付
②いもほり体験:1人1株300円
※限定100株(先着順・要事前申込)
■持ち物:長靴、軍手、かぼちゃやいもを持ち帰る袋、雨がっぱ(小雨の際に使用)
■いもほり体験の申込方法:8月20日(水)9時~9月24日(水)17時の期間に、右京区役所ウェブサイトの申込みフォームからお申し込みください。
※申込み期間内でも、限定数(いも100株)に達した場合は受付を終了します。
※申込みフォームにご入力いただいたメールアドレスに受付完了のメールを送信します。
右記のドメイン(@city.kyoto.lg.jp)からのメールを受信できるように、迷惑メール設定から解除もしくは受信設定をしてください。
9月26日(金)までに届かない場合は、宕陰出張所へお問い合わせください。
■交通アクセス:
○車でお越しの場合:駐車場有(40台)
①京都縦貫自動車道「千代川IC」から国道477号で約30分程度
②嵯峨鳥居本から府道50号線(京都日吉美山線)で約30分
※府道50号線(京都日吉美山線)は、幅員が狭く離合しにくい道路ですので通行にはご注意ください。
○公共交通機関:下記の路線バスのみとなります
JR山陰線八木駅より、京阪京都交通バス・神吉口・原(43B)に乗車、宕陰出張所前下車すぐ
【往路】八木駅前発(8:27)~宕陰出張所前(9:07)
【復路】宕陰出張所前発(13:35)~八木駅前(14:14)
■主催:京都市農協嵯峨北部支部青壮年部、宕陰自治連合会、宕陰活性化実行委員会
■共催:右京区役所
■問合せ:0771-44-0314(右京区役所宕陰出張所)
宕陰ってどんなところ?
宕陰(とういん)地域は、京都人ゆかりの愛宕山の西北、里山に囲まれた昔ながらの日本の原風景が残る地域です。
樒原(しきみがはら)と越畑(こしはた)の2つの集落から構成され、愛宕山に寄り添うように集落が軒を連ねる山里は、古代から都人との関わりが強く、9世紀(平安時代)から人々が住みつき山里の暮らしを営んできました。
平成21年(2009年)に「にほんの里100選」、また令和4年(2022年)には「つなぐ棚田遺産」にも選ばれた美しい棚田や茅葺き民家など、昔ながらの懐かしい風景が広がります。
◆樒原:樒(しきみ)の自生する七谷川水源を開拓した場所といわれたのが地名の由来。昔は、原村と言われており、愛宕山の山腹の「腹」からきたとの説もあります。
◆越畑:愛宕山の腰に位置することから「腰畑」と呼ばれていました。
(ウォーキングマップ)
https://toin5s.com/wp/wp-content/uploads/warkingmap.pdf
(情報提供:京都市北部山間かがやき隊員)
エリア名 | 宕陰 |
---|---|
イベント名 | 宕陰ハロウィン祭20254 |
開催日時 | 2025年10月11日(土)10:00~12:00(集合9:45) ※雨天中止 |
開催場所 | 右京区役所宕陰出張所前の棚田 |
所在地 | 京都市右京区嵯峨樒原宮ノ上町2-5 |
アクセス | JR山陰線八木駅より、京阪京都交通バス「神吉口・原」(43B)に乗車、宕陰出張所前下車すぐ 八木駅前発(8:27)/宕陰出張所前(9:07) 宕陰出張所前発(13:35)/八木駅前(14:14) ※車でお越しの際は、駐車場あり(40台) |
URL | https://toin5s.com/ |
いもほり予約 | こちらをクリック |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都国道事務所は、京都市と京都市観光協会と連携し、「Kyoto Smart Navi(京スマ)※」の...
詳しく読む -
山城国最古の八幡宮として知られる平岡八幡宮の例祭は毎年10月の第2日曜日(2025年は10月12日)...
詳しく読む -
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、古来お酒の神様・洛西総氏神、織物・手芸・良縁成就の神として広く敬われ...
詳しく読む -
<祝>国宝・重要文化財指定明治23年(1890年)に造られた貴重な産業遺産「琵琶湖疏水」を楽しむ「び...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、社殿建立の飛鳥時代から更に遡って、太古の昔より地元の方々の生活の守護...
詳しく読む -
京都西山・大原野は、なだらかな丘陵地帯に美しい棚田や竹林、畑が広がり京都市内でも指折りの農業が盛んな...
詳しく読む -
善峯寺(よしみねでら)は山号を西山(にしやま)といい、まさに京都西山を代表する寺院です。西国三十三所...
詳しく読む -
京北弓削地区にある八幡宮社の参道に佇む京都市内最大級の枝垂れ桜は、通称「八幡宮社の出逢い桜」と呼ばれ...
詳しく読む