広河原里山フェスティバル(2024年8月4日)京都広河原
毎年夏に開催される「松上げ」で知られる広河原(ひろがわら)は、上桂川とも呼ばれる桂川の最源流部に位置する自然豊かな地。
広河原地区では地元住民が主体となり、季節ごとに集落の魅力を発信するさまざまなイベントを実施しています。夏のイベント「広河原里山フェスティバル」を2024年8月4日(日)に開催いたします。
上桂川特産の「鮎」のつかみどり体験をはじめとした、川にちなんだプログラム「川の生き物教室」、手作り市などのイベントをはじめ、数々の飲食屋台や地域農産物や加工品の販売が出店します。
お子様向けプログラムも多数用意していますので、夏の休日はご家族、ご友人をお誘いのうえ是非ともご来場をお待ちしています。
開催概要
■開催日時:2024年8月4日(日)10:00~15:00
※小雨決行します
■開催場所:広河原トラウトタウン
※京都市左京区広河原菅原町
■開催内容:
・桂川源流での川遊び
〇アユのつかみ取り体験(500円)
※炭火で塩焼きもできます(おひとり様2尾まで)
〇ガサガサ~川辺の生き物観察~
・エコフェス~フリーフリーマーケット
・フードコート(飲食屋台)
※鹿バーガー、カレー、スイーツ&ドリンクなど
・地域農産物や加工品の販売
※野菜、総菜、佃煮など
★一部催しは有料となります
■アクセス:
〇公共交通機関利用:
京阪出町柳駅から京都バス32号系統・広河原行に乗車、菅原バス停下車徒歩約2分
※運行本数が少ないので事前に必ず時刻表をご確認ください
※出町柳駅前ターミナル発時刻表
https://www.kyotobus.jp/route/timetable/pdf/9-1.pdf
(京都バス/ 075-871-7521)
〇車利用:
・京都市内から府道38号線・国道477号線(鞍馬経由)で約75分
・京都市内から国道162号線(京北経由)で約80分
Googleマップ https://goo.gl/maps/NThXUp8YqUBYf5hQA
■問い合わせ:
広河原自治振興会(090-7349-3239/担当:新谷)
京都市京北・左京山間部農林業振興センター(075-852-1817)
京都・広河原について
広河原は、桂川の最源流部にあたる上桂川の清流沿いに位置し、春はアマゴ、初夏から夏にかけては鮎を釣りに訪れる太公望たちの羨望の地です。
また、京都市内唯一のスキー場である「広河原スキー場」があり、冬も多くのスキーヤーで賑わいます。
地域内には茅葺民家が点在し、近年では藍染め職人、木工職人や陶芸作家が移住し、いにしえの文化と新しい文化が融合した地域が創られています。
広河原と言えば「松上げ」が有名です。毎年8月24日に開催される火祭りで、火伏の神である「愛宕権現」を祀る愛宕山信仰にもとづいた、お盆の精霊送り・火難除け・五穀豊穣を祈願する行事。
河原にさし込まれた約1,000本の松明に一斉に火を点し、高さ20mの檜丸太の先に取りつけられた直径約2mの大傘に向かって松明を投げ入れ点火させます。
周辺一帯がまるで火の海のように明るくなり、投げ入れる松明の火跡が雨のように流れ、夜空に火の粉が高く舞る様子は壮観かつ幻想的です。
(情報提供:京都市北部農業振興センター)
エリア名 | 広河原 |
---|---|
イベント名 | 広河原里山フェスティバル |
開催場所 | 京都市左京区広河原菅原町 |
アクセス | 〇公共交通機関利用:京阪出町柳駅から京都バス32号系統・広河原行に乗車、菅原バス停下車徒歩約2分 ※運行本数が少ないので事前に必ず時刻表をご確認ください(京都バス/ 075-871-7521) 〇車利用:京都市内から府道38号線・国道477号線(鞍馬経由)で約75分、国道162号線(京北経由)で約80分 |
開催日時 | 2024年8月4日(日)10:00~15:00 ※小雨決行 |
URL | https://www.kokoima.org/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
野菜農家で日本初(※)、全国唯一で初の試みである「ナイトファーム~ライトアップされた畑で京野菜収穫体...
詳しく読む -
西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む -
京都西山・大原野保勝会では、京都西山(京都市西京区、向日市、長岡京市、大山崎町)の観光地としての魅力...
詳しく読む -
アルファトラベルは、サステナブルツーリズムを目指して、地産地消のお店を厳選し、現地ガイドにこだわり、...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都大原三千院は、山号は魚山(ぎょざん)といい、天台宗の寺院で天台宗五箇室門跡のひとつ。門跡(もんぜ...
詳しく読む -
古知谷 阿弥陀寺(こちだに あみだじ)は正式には、光明山法国院阿弥陀寺といい浄土宗知恩院派の寺院。江...
詳しく読む -
令和7年(2025年)は「巳年(みどし)」で、十干十二支では「乙巳(きのとみ)」の年にあたります。 ...
詳しく読む -
寂光院は飛鳥時代の推古2年(594年)に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝え...
詳しく読む