広河原里山フェスティバル(2025年8月3日)左京区広河原
桂川の最源流部に位置し、毎年夏に開催される「松上げ」で知られる広河原(ひろがわら)は、緑に包まれた自然豊かな地。
広河原地区では地元住民が主体となり、季節ごとに集落の魅力を発信するさまざまなイベントを実施しています。
夏のイベントとして「広河原里山フェスティバル」を2025年8月3日(日)に開催いたします。
上桂川特産の「鮎」のつかみどり体験をはじめとした川にちなんだプログラム「川の生き物教室」、手作り市などのイベント、飲食屋台(模擬店)、地域農産物や加工品の販売が出店します。
お子様向けプログラムも多数用意していますので、夏の休日はご家族、ご友人をお誘いのうえ是非ともご来場をお待ちしています。
広河原里山フェスティバル概要
■開催日時:2025年8月3日(日)10:00~15:00
※小雨決行します
■開催場所:広河原トラウトタウン(京都市左京区広河原菅原町)
■参加費:無料(一部催しは有料、飲食・物販購入費は各自負担)
■開催内容
・川遊び
・川の生き物教室
・アユつかみ取り
・地域農産物や加工品の販売(野菜、総菜、佃煮など)
・模擬店 など
■アクセス:京阪出町柳駅から京都バス32号系統・広河原行に乗車、菅原バス停下車徒歩約2分
※出町柳駅前タ-ミナル(7:45発)、菅原(17:38発)の1本のみ
【車利用の場合】
①京都市内から府道38号線・国道477号線(鞍馬経由)で約75分
②京都市内から国道162号線(京北経由)で約80分
■問い合わせ:
TEL:090-7349-3239(広河原自治振興会・担当:新谷)
TEL:075-852-1817(京都市京北・左京山間部農林業振興センター)
■主催:広河原里山フェスティバル実行委員会
広河原と松上げ
広河原は、桂川の最源流部にあたる上桂川の清流沿いに位置し、春はアマゴ、初夏から夏にかけては鮎を釣りに訪れる太公望たちの羨望の地です。
また、京都市内唯一のスキー場である「広河原スキー場」があり、冬も多くのスキーヤーで賑わいます。
地域内には茅葺民家が点在し、近年では藍染め職人、木工職人や陶芸作家が移住し、いにしえの文化と新しい文化が融合した地域が創られています。
広河原と言えば「松上げ」が有名です。毎年8月24日に開催される火祭りで、火伏の神である「愛宕権現」を祀る愛宕山信仰にもとづいた、お盆の精霊送り・火難除け・五穀豊穣を祈願する行事。
河原にさし込まれた約1,000本の松明に一斉に火を点し、高さ20mの檜丸太の先に取りつけられた直径約2mの大傘に向かって松明を投げ入れ点火させます。
周辺一帯がまるで火の海のように明るくなり、投げ入れる松明の火跡が雨のように流れ、夜空に火の粉が高く舞る様子は壮観かつ幻想的です。
(情報提供:京都市北部農業振興センター)
エリア名 | 広河原 |
---|---|
イベント名 | 広河原里山フェスティバル |
開催日時 | 2025年8月3日(日)10:00~15:00 ※小雨決行 |
開催場所 | 京都市左京区広河原菅原町 |
参加費 | 無料(一部催しは有料、飲食・物販購入費は各自負担) |
アクセス | 公共交通機関利用:京阪出町柳駅から京都バス32号系統・広河原行に乗車、菅原バス停下車徒歩約2分 ※出町柳駅前タ-ミナル(7:45発)、菅原(17:38発)の1本のみ |
問い合わせ | 090-7349-3239(広河原自治振興会・担当:新谷) 075-852-1817(京都市京北・左京山間部農林業振興センター) |
URL | https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000341893.html |
URL | https://www.kokoima.org/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む -
酒の神の社にて名月と風雅な調べに酔いしれて 松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代...
詳しく読む -
京北で行われる勇壮かつ幻想的な火祭り 京都市右京区京北の小塩(おしお)地区では、愛宕神社に献灯する...
詳しく読む -
城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。工事...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
日本三大酒どころのひとつとして知られる「伏見」は、豊臣秀吉や徳川家康により伏見城が築かれ、江戸時代は...
詳しく読む -
Amazonではキャンペーン価格が適用中でお得♪ 京都西山郷土史研究家であり、FMおとくに8...
詳しく読む -
伏見・深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は平安遷都以前より祀られている古社で菖蒲の節句発祥の神...
詳しく読む -
岩屋神社は、山科一之宮であり山科最古の神社。 地元では「岩屋明神・岩屋さま」と親しみ込めて呼ばれて...
詳しく読む