伏見稲荷大社「節分祭」お稲荷さんの総本宮(2025年2月2日)
伏見稲荷大社では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。
2025年は2月2日(日)に節分祭が執り行われます
節分は、春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。
なかでも春は一年の始まりとされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
伏見稲荷大社の節分祭では、まず本殿で神事を行い、その後本殿前の外拝殿で神職、福男、福女、福娘による豆撒き(合計3回)を行ないます。
色あざやかな着物を着た福娘は例年、華道家元池坊京都支部の女性の協力を得ています。
節分祭スケジュール
■開催日時:2025年2月2日(日)
・節分祭神事(9:00開始)
終了後、外拝殿にて神職、福男・福女、福娘による豆まき行事
・1回目豆まき行事(9:30頃)
・2回目豆まき行事(11:00)
・3回目豆まき行事(13:00)
※豆まきの会場の外拝殿は大変混雑しますので、警護所の前では手渡しによる福豆の配布も行っています。
子様連れ、体の不自由な方、ご高齢者の方にも安心して節分祭りにご参加いただけます。
【節分とは】
節分には、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。豆を食べる理由は、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで病や災いを祓い、その豆を食べることで力を授かると考えられたからです。
また、大豆は中国の古典に「鬼毒を殺し,痛みを止める」とも書かれており、豆は“魔目(まめ)”から、鬼の目にぶつけて魔滅(まめつ)することや、炒豆を用いるのは、炒るは“射る”に通じ「魔目を射って滅する」という意味のいう語呂合わせが由来とも言われています。
この風習は中国から伝わった、平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が元となり広まったとされています。節分は、2月3日というイメージが強いですが、年により2月2日や4日になることも稀にあります。
伏見稲荷大社ご由緒
稲荷山全体を神域とする、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社(お稲荷さん)の総本社で、商売繁昌のご利益で知られています。
創建は奈良時代の711年(和銅4年)、伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受け、稲荷山の三つの峯の平らな場所に稲荷大神(いなりのおおかみ)を祀ったのが起源とされています。
御祭神は、下社・中央の座宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、中社・北座の佐田彦大神(さたひこのおおかみ)、 上社・南座の大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)、下社摂社・最北座の田中大神(たなかのおおかみ)、中社摂社・最南座の四大神(しのおおかみ)の五柱をお祀りしています。
稲荷神は元来、五穀豊穣を司る神でしたが、時代が下るにつれ、商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されるようになり、初詣の時期には全国有数の参拝者数を集めています。
お稲荷さんの象徴と言えばキツネ(狐)で境内にも多くの「狛狐(こまぎつね)」が鎮座しています。キツネは神様ではなく、お稲荷様に仕える「眷属(けんぞく)」で神様の使者。
稲荷神は食物を司る神で古くは「御饌津神(みけつがみ)」と言いい、この名に「三狐神(みけつがみ)」の字をあて、いつしか狐が稲荷神の使いになったとの説、また狐は穀物を食べるネズミを駆除してくれることから、狐が稲の守り神になったとの諸説があります。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 伏見稲荷大社「節分祭」 |
開催日時 | 2025年2月2日(日)9:00~13:00頃 |
開催場所 | 伏見稲荷大社 |
所在地 | 京都市伏見区深草薮之内町68 |
アクセス | JR奈良線稲荷駅下車 徒歩すぐ、京阪本線伏見稲荷駅下車徒歩5分 |
拝観料 | 境内自由 |
TEL | 075-641-7331 |
URL | http://inari.jp |
https://www.instagram.com/fushimiinaritaisha_official/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む -
実は、伏見は寒天の発祥の地♪寒天でつなぐ地域のコミュニティ「伏見寒天イロハproject」からイベン...
詳しく読む -
向日市一帯の総鎮守である、向日神社(むこうじんじゃ)では、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、残り半年...
詳しく読む -
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は、神功皇后を主祭神として仲哀天皇応神天皇他六柱の神を祭り、日本第...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都伏見・淀で京都最速の桜のお花見を楽しもう♪開花速報随時更新2月上旬、京都市伏見区淀エリアにある、...
詳しく読む -
藤井王将VS永瀬九段 夢の七番勝負第2局 ☆藤井聡太王将が永瀬拓矢九段に勝ち、開幕局に続いて...
詳しく読む -
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む -
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委員会で...
詳しく読む