京都山科を拠点に「山科の歴史、文化、グルメ等」を「楽しく・ゆるく・分かりやすく」お伝えし、参加者の方に京都山科の文化などを好きになっていただきたい思いで観光ガイドをしている「山科旅感(やましなりょかん)」。地元ガイドだから知っている隠れた桜の名所を探訪するウォーキングツアー!桜の花が爛漫の岩屋寺、山科神社、大石神社、花山稲荷神社を参拝します。(ウォーキングツアー/約3.9km)◆ツアーのお申し込みはこちらから
忠臣蔵で名高い大石内蔵助を祭神とする神社。討ち入りの様子を描いた「四十七士図屏風」などの赤穂浪士ゆかりの品が宝物殿に展示されています。参道沿いはソメイヨシノで彩られ、本殿横の枝垂れ桜は“大石桜”と称され、忠臣蔵ファンには人気の桜の名所です。
平安時代、醍醐天皇の勅命により創建されたと伝えられています。三条小鍛冶宗近が名刀「小狐丸」を鍛えた場所とも伝えられ鍛冶の神としても信仰信仰が深い神社。また大石内蔵助も足繫く参拝し大願成就を祈願したことから“大石稲荷”とも呼ばれています。花山稲荷神社は、まさに知る人ぞ知る、隠れた桜の見どころです。
(掲載日:2022年3月25日 情報提供:山科旅感)
菅原道真が太宰府に左遷された際に立ち寄り、名残惜しんだ場所として知られている長岡天満宮。長岡京市最大...
伏見・桃山・向島地区の産土神で、日本第一安産守護之大神として広く崇められている御香宮神社(ごこうのみ...
京北で行われる勇壮かつ幻想的な火祭り 京都市右京区京北の小塩(おしお)地区では、愛宕神社に献灯する...
緑豊かな森林に覆われた、京都京北にて、夏の夜に京北の山中で肝を冷やすドキドキ体験「京北肝だめしツアー...
本圀寺(ほんこくじ)は、山科疏水(琵琶湖疏水)沿いに位置する日蓮宗の大本山。宗門最初の霊跡寺院(日蓮...
4月11日(金)放送の情報ライブ「ミヤネ屋」でびわ湖疏水船と桜が紹介されました♪ 山科疏水は明治2...
随心院(ずいしんいん)は、京都市山科区小野郷にある真言宗善通寺派の大本山。小野郷は、遣唐使で名高い小...
幻の山科名物のスイーツが復活♪ 山科は、平安遷都以前のはるか昔、縄文・弥生時代から人が住み、...