冬の風物詩・大原三千院の「初午 大根焚き」。その舞台裏を見学&体験するツアーがザ・プリンス京都宝ヶ池35周年を記念し、大原観光保勝会(※)の全面協力により初めて実現しました。今まで非公開だった大根焚きの舞台裏を当ツアーの参加者の方限定で特別公開いたします。※大原観光保勝会:観光景勝地の美化の維持や魅力向上、観光振興および地域の活性化ために、地域住民、事業者、社寺により自主的に組織され地域の個性を活かしたイベントや清掃活動などを行なっている団体です。
ツアーのお申し込みはこちらから
◆京都府が実施する府民対象の旅行支援策である「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」による割引対象ツアーです。2022年1月4日以降、大阪府、兵庫県、福井県、滋賀県、奈良県在住の方も対象となります。
「初午 大根焚き」とは、毎年2月の立春を過ぎて最初の午の日の初午にあわせ、大原三千院の奥の院金色不動堂前広場で開催される冬の風物詩。地元の畑で有機栽培された大根を出世金色不動明王のご加護とご利益をいただけるよう特別祈祷をし、大釜で焚かれ参拝者に振舞われます。無病息災、開運招福のご利益があると言われています。国宝・阿弥陀三尊像が安置されている往生極楽院、杉木立と苔が美しい庭園の拝観と大根のご接待をお楽しみください。
昼食は三千院参道にある茅葺き屋根の門が印象的な古民家レストラン「志野松門(しのしょうもん)」にて。江戸時代に建てられた古民家をリノベーションしたレストランは以前、郷土資料館として使われていたこともあり店内の調度品も趣深いものばかり。地元大原で収穫したばかりの新鮮な野菜をふんだんに用いた当ツアーオリジナルメニューを美しい庭園を眺めながらお召し上がりいただき、口福目福のひとときをお過ごしください。
地元農家さんの畑では有機栽培された大根の収穫の体験。さらに自分で収穫したばかりの大根を洗って生のままで試食体験もいただきます。大根本来の甘さや食感を味わってください。収穫後は焚火でほっこり暖まりながら、大原観光保勝会の会長・辻さんより『大原の野菜は何故美味しいのか?』そのヒミツのお話を語っていただきます。
三千院で振舞われる大根を事前に仕込んでいる場所にて、実際に三千院門跡で振舞う大根焚きの仕込みの様子をご見学。約2000本もの大根を輪切りにし、直径1.5m深さ1mもの幾つもの大鍋で煮込む様子はまさに圧巻。大原の名産品、特産品のお買い物も楽しみですね。
(掲載日:2021年12月28日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
MOMOテラス×京都鉄道博物館コラボ企画〜夏休み鉄道イベント〜約120店舗が集まる伏⾒桃⼭の⼤型ショ...
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
京都最大級、1年に一度の大陶器市「清水焼の郷まつり」。今年は、2025年10月17日(金)、18日(...
10年以上続いたらくさいマルシェは2025年5月に大きく生まれかわり、いよいよ新たなステージへ。ただ...
京都定期観光バスのりば(JR京都駅烏丸口) 「おこしバスばす」の愛称で京都の観光名所を巡る京...
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院と...
寂光院は飛鳥時代に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。平安時...