茶の力を再創造する~今、京都から動き出す新しい物語~@京都学・歴彩館(9月20日)
茶には、どんな力があるのでしょうか。
まだ知らぬ「茶の力」は、あるのでしょうか。
京都の茶に、それぞれの分野でそれぞれの思いを抱いて関わる4人の皆さんと、「茶の力」について語り合います。
「地域」「世界」「観光」「次世代」という4つの視点から茶の力を捉え、現場でいま実際に行われている、その価値の再創造の小さな物語をお話しいただきます。
そして、地域や世界の人々を幸せにする、まだ見ぬ「茶の力」の価値について、ご登壇の方々とともに考えます。
それぞれの地域、それぞれの人生を豊かにする、多様な「茶の力」を探す小さな物語を、皆さんも一緒に紡いでいきましょう。
(コーディネーター:谷口 知弘 )
※この本事業は、2025年4月に開幕した「大阪・関西万博」を契機に、京都の茶文化を支える茶人や茶商、茶の生産者、茶器や茶道具、茶菓子の職人から、府域の小・中学校、高等学校、特別支援学校の児童・生徒や大学生といった、京都の将来を担う次世代までが一緒になって、京都のお茶文化を広めることを目的とした取組、きょうとまるごとお茶の博覧会事業のイベントです。
~茶の力を再創造する~概要
■開催日時:2025年9月20日(土)14:00~16:00(開場13:30)
■会場:京都学・歴彩館 大ホール(1階)
※事前申込不要当日、京都学・歴彩館の大ホールに直接お越しください
■定員:400名様
■参加費:無料
■内容:4人の皆さんと、「茶の力」について語り合います。
「地域」「世界」「観光」「次世代」という4つの視点から茶の力を捉え、現場でいま実際に行われている、その価値の再創造の小さな物語をお話しいただきます。
そして、地域や世界の人々を幸せにする、まだ見ぬ「茶の力」の価値について、ご登壇の方々とともに考えます。
【プログラム】
・茶の力-1 地域 × お茶:地域に根差すオンリーワンの茶(上杉和央氏)
・茶の力-2 世界 × お茶 日本茶を世界へ(松本靖治氏)
・茶の力-3 観光 × お茶 あのグルメ・人・風景に会いに行く(岩間孝志氏)
・茶の力-4 次世代 × お茶 お茶のバトンを未来につなぐ(赤井貴恵氏)
・意見交換会
【講師】
○赤井貴恵(日本茶教室テトア)
日本茶インストラクター・リーダー、裏千家茶道準教授。福知山市の日本茶専門店に生まれる。
店は継がず「日本茶のファン作り」、「中丹地域が日本茶の産地を知ってもらう」を目的とした教室・ワークショップなどを、自身の「日本茶教室thé to a(テトア)」や「きょうと食い・先生」として学校への出前授業で実施している。
○岩間孝志(京都グルメタクシー)
昭和43年(1968年)東京生まれ、昭和45年(1970年)に京都市伏見区に移住。平成3年(1991年)に辻フランス校留学。現地レストラン研修後帰国、京都ホテルグループ勤務。
その後、MKタクシーにて勤務。途中ミシン職人(8年間)を経てタクシー業界に復帰、平成22年(2010年)に都タクシーで「京都グルメタクシー®」を旗揚げし、5年後に独立し個人タクシーとなる。
著書「おいしい京都」等(PHP研究所)出版、現在は、京都府文化観光大使として数多くのメディア、雑誌等で活躍中。
○上杉和央(京都府立大学教授)
香川県生まれ。博士(文学)。京都大学総合博物館を経て、現在、京都府立大学文学部歴史学科教授。
宇治茶文化的景観等調査研究会議委員、宇治市文化的景観検討委員会委員、和束町文化的景観保存活用計画策定委員会委員などを務める。
専門は歴史地理学で景観史・地図史を得意とする。主著に「歴史は景観から読み解ける」、「京都はどう織りなされてきたか」など。
○松本靖治(おぶぶ茶苑)
奈良出身、北海道大学を卒業後、脱サラ。京都和束にて宇治和束茶を生産・国内外にネット販売する京都おぶぶ茶苑を創業。
平成31年(2019年)、京都四条を拠点に日本茶の情報発信・教育を英語で行う国際日本茶協会を設立。令和4年(2020年)、長崎そのぎ茶の産地に移住し、ティーツーリズムを展開、「お茶で世界をもっと平和に」を推進。
★コーディネーター:谷口知弘(福知山公立大学教授)
昭和39年(1964年)京都府宇治田原町の竹籠屋の4代目として生まれる。福知山公立大学地域経営学部教授、宇治茶文化的景観等調査研究会議委員。
ワークショップの専門家として、京都市未来まちづくり100人委員会や福知山ワンダーマーケットなど協働のまちづくりに参画。
学生や地域の人々と共に、地域資源を活かした地域づくりに取組む。編著書に「はじめてのファシリテーション」(昭和堂)。
●総合司会:若林正博(京都学・歴彩館 京都学推進課課長)
昭和43年(1968年)生まれ。京都学・歴彩館京都学推進課長。司書、学芸員、認証アーキビスト。
京都の鉄道史やプロ野球史、伏見の歴史に関する著作論文多数。ブラタモリでタモリさんを伏見に案内するなどメディア出演のほか、講演、フィールドワークの機会も多数。
曰く、幕末から近代にかけて、伏見桃山は桃から茶の産地に変わったとのこと。
■主催:京都府立京都学・歴彩館
■チラシ:ダウンロードはこちらをクリック
京都府立京都学・歴彩館 秋季特別展
大阪・関西万博記念 お茶博 -TEA from KYOTO-
■会期:2025年9月13日(土)~11月9日(日)
■入場料:無料
■開催時間:9:00~18:00(平日)、9:00~17:00(土日)
■休館日:9月15日(月祝)、9月23日(火祝)、10月8日(水)、10月13日(月祝)、11月3日(月祝)
(情報提供:京都府立京都学・歴彩館)
イベント名 | 茶の力を再創造する~今、京都 から動き出す 新しい物語~ |
---|---|
開催日時 | 2025年9月20日(土)14:00~16:00(開場13:30) |
開催場所 | 京都学・歴彩館 大ホール(1階) |
所在地 | 京都市左京区下鴨半木町1-29 |
アクセス | 地下鉄烏丸線北山駅下車徒歩約4分 |
参加費 | 無料 |
チラシ | ダウンロードはこちらをクリック |
問い合わせ | 075-723-4831 |
URL | https://rekisaikan.jp/ |
https://www.instagram.com/kyoto_rekisaikan/ | |
X(旧Twitter) | https://x.com/rekisaikan |
https://www.facebook.com/rekisaikan |
EVENTS おすすめのイベント
-
世界文化遺産の醍醐寺の北東に鎮座している長尾天満宮(ながおてんまんぐう)は、主祭神として菅原道真を祀...
詳しく読む -
京都丹波地域の豊かな自然が育んだ、夏の食を代表する「京都丹波の鮎」。その魅力を広く発信するため、「京...
詳しく読む -
西京区では歴史・文化的な繋がりが深い向日市、長岡京市、大山崎町と連携し、サイクルツーリズムや御朱印巡...
詳しく読む -
一般社団法人山科経済同友会では、山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアにあるレトロな建物が印象的なカフェ兼おみやげ処「伏見夢百衆」。 夢百衆...
詳しく読む -
永林寺(えいりんじ)は、室町時代創建の曹洞宗の禅寺。京都市右京区京北塩田町の弓削川の西側に連なる山々...
詳しく読む -
魚ヶ渕の吊り橋は、桂川上流部、鮎釣りの人気スポットとして知られる上桂川に架かる吊り橋。この吊り橋は「...
詳しく読む -
京都市内で最も遅く開花する「黒田百年桜」は、京都最後の桜のお花見スポットとして知られています。毎年、...
詳しく読む