冬至にかぼちゃを食べると、無病息災の御利益があると言われています。また、冬至の日には「ん」の付く食べ物を食べると「運」がつくとされ、「かぼちゃ=なんきん」を食べるようになりました。
京都大原 寂光院では、厄除けとなる「かぼちゃ」の煮物を無料ご接待されています!温かいかぼちゃと、温かいおもてなしに、心も体もほっこり(^^♪ぜひこの機会に、建礼門院ゆかりの寺「大原寂光院」を訪れてみてはいかがですか?
(掲載日:2019年12月6日 情報提供:大原観光保勝会)
酒の神の社にて名月と風雅な調べに酔いしれて 松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代...
菊の花びらを浮かべた日本酒で一献 京都競馬場の最寄駅、京阪淀駅前から旧京阪国道に向かい約17...
「一年に一度、願いごとをする」という古くから伝わる七夕の節句の意義や云われを見つめ直し、その伝統を引...
京都市右京区の北西部、宕陰(とういん)地域は、愛宕山の山麓に広がる棚田や茅葺き民家が建ち並ぶのどかな...
京都定期観光バスのりば(JR京都駅烏丸口) 「おこしバスばす」の愛称で京都の観光名所を巡る京...
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「...
デューク・エイセス「女ひとり」の歌いだしのフレーズでも知られる、京都大原三千院は大原の里にひっそりと...