冬至にかぼちゃを食べると、無病息災の御利益があると言われています。また、冬至の日には「ん」の付く食べ物を食べると「運」がつくとされ、「かぼちゃ=なんきん」を食べるようになりました。
京都大原 寂光院では、厄除けとなる「かぼちゃ」の煮物を無料ご接待されています!温かいかぼちゃと、温かいおもてなしに、心も体もほっこり(^^♪ぜひこの機会に、建礼門院ゆかりの寺「大原寂光院」を訪れてみてはいかがですか?
(掲載日:2019年12月6日 情報提供:大原観光保勝会)
世界文化遺産の醍醐寺の北東に鎮座している長尾天満宮(ながおてんまんぐう)。主祭神として菅原道真を祀る...
寂光院は大原の里の特産品である「しば漬」発祥の地。大原の赤しそが最盛期を迎える2025年7月1日(火...
諸羽神社(もろはじんじゃ)は山科区四ノ宮にある、仁明天皇の第四皇子で琵琶の名手「人康親王」(さねやす...
伏見稲荷大社は「お稲荷さん」として親しまれ人々の信仰を集めている、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総...
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
デューク・エイセス「女ひとり」の歌いだしのフレーズでも知られる、京都大原三千院は大原の里にひっそりと...
大原の里を南北に流れる高野川沿いの「元井出橋(もといでばし)」から「花尻橋」約600mの川沿いには、...
京都定期観光バスのりば(JR京都駅烏丸口) 「おこしバスばす」の愛称で京都の観光名所を巡る京...