山科 毘沙門堂 高台弁財天♪大阪城から勧請した豊臣秀吉の大政所ゆかりの弁天様

毘沙門堂(びしゃもんどう)は、大宝三年(703年)文武天皇の勅願によって創建された古刹で、天台宗五箇室門跡(※)のひとつに数えられている皇室ゆかりの寺院。
寺名の「毘沙門堂」は、七福神のひとつ毘沙門天を祀ることに由来しています。当初は出雲路(現在の上京区)にあり、護法山出雲寺と称しましたが、度重なる戦乱により焼失移転を繰り返し、寛文5年(1665年)に天海僧正(てんかいしょうじょう)により山科に再建。後西天皇の皇子公弁法親王が入寺し門跡寺院となりました。
ご本尊の毘沙門天は伝教大師のご自作、延暦寺根本中堂のご本尊薬師如来の余材で刻まれたと伝えられています。
本堂の右側に佇むのが「高台弁財天」。別名“不老弁才天”と呼ばれる太閤秀吉の母君である高台尼ゆかりの弁天様です。
最寄りの山科駅は、京都駅からわずか5分の場所にあり、またJR東海「そうだ 京都、行こう。」のキャンペーンで取り上げられたことから、現在は春のお花見スポット、秋の紅葉スポットとしても大人気の寺院です。
妙法院門跡・三千院門跡・青蓮院門跡・曼殊院門跡・毘沙門堂門跡の五ケ寺を指し、門跡寺院は、門主(住職)が皇室あるいは摂関家によって受け継がれてきたお寺のことです。

秀吉の母ゆかり高台弁財天

高台弁財天は、本尊の毘沙門天が祀られている本殿の右側の池の脇に鎮座しています。
ご由緒は、豊臣秀吉公の母君である大政所(おおまんどころ)が大阪城内で祀っていた弁才天を、大阪城落城後に秀吉の正室である北政所(きたのまんどころ)高台院が、高台寺に移し祀られました。
後に、後西天皇の第六皇子で門主・公弁法親王が巡錫の折、庶民福楽のために毘沙門堂に勧請されました。
弁天堂内には、弁財天ともに白蛇の姿をした宇賀神も祀られています。

山科随一♪紅葉の名所

毘沙門堂の紅葉は、2011年の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン盛秋編で紹介され、京都の紅葉スポットとして全国的に知られるようになりました。
江戸時代初期に作庭された回遊式庭園「晩翠園」や本堂から池越しに見る弁天堂の眺めは圧巻される美しさです。
勅使門前の石段の参道を覆う紅葉トンネルは壮観、紅葉終盤には参道が一面「敷き紅葉」になりこちらも見逃せない魅力です。

春は毘沙門しだれ


毘沙門堂の桜の代表と言えば、宸殿の前に門跡寺院らしく優美に咲く「毘沙門しだれ」と呼ばれるしだれ桜。
寛文5年の再建時に植えられた桜は現在5代目で樹齢は約150年。
枝張り約30m、樹高約10m、幹回り約2.3mの銘桜は「山科区民の誇りの木」にも指定されています。地元有志の「般若会」によりて手入れされていたことから「般若桜」とも、また「一目千両」とも呼ばれています。

(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)

エリア名山科
スポット名毘沙門堂門跡
所在地京都市山科区安朱稲荷山町18
アクセスJR山科駅、地下鉄東西線山科駅、京阪大津線山科駅下車、徒歩約20分
拝観時間9:00~17:00(16:30受付終了)
※12月~2月は9:00~16:30(16:00受付終了)
拝観料大人:700円、高校生:400円、小学生300円
TEL075-581-0328
URLhttps://www.bishamon.or.jp
Instagramhttps://www.instagram.com/bishamondo.monzeki/