毘沙門堂門跡♪JR東海「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンで一躍有名(京都山科)
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、天台宗五箇室門跡のひとつで、大宝三年(703年)文武天皇の勅願によって創建。寺名は七福神のひとつ毘沙門天を祀ることに由来しています。
当初は出雲路(現在の上京区)にあり、護法山出雲寺と称しましたが、たび重なる戦乱のなか、寛文五年(1665年)に山科に再建。
後西天皇の皇子公弁法親王が入寺し門跡寺院となりました。ご本尊の毘沙門天は伝教大師のご自作、延暦寺根本中堂のご本尊薬師如来の余材で刻まれたと伝えられています。
2011年の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン 盛秋編で紹介されて以来、全国的にその名が知られる紅葉スポットになりました。
【紅葉の見どころ】
江戸時代初期に作庭された回遊式庭園「晩翠園」や勅使門前の石段の参道を覆う紅葉トンネルは壮観。紅葉終盤には勅使門前の石段の参道は一面「敷き紅葉」になりこちらも見逃せない魅力です。
勅使門から石畳の参道を望む光景は額縁のなかの絵画のようです。
【拝観者の皆様へ】
紅葉シーズン中、毘沙門通(旧三条通から毘沙門堂に続く南北の道)は車の往来が激しいため、徒歩で毘沙門堂にお越しの方へのおすすめルートを記載したマップを安朱地区交通対策協議会のご協力にて作成しています。山科駅から徒歩で毘沙門堂へお参りの際にご活用ください。
◆おすすめルートマップはこちらからダウンロードください。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 山科 |
---|---|
スポット名 | 毘沙門堂門跡 |
所在地 | 京都市山科区安朱稲荷山町18 |
拝観日時 | 9:00~17:00(16:30受付終了) ※冬季(12月 ~ 2月)9:00~16:30(16:00受付終了) |
拝観料 | 大人:700円、高校生:400円、小学生300円 |
アクセス | JR山科駅、地下鉄東西線山科駅、京阪大津線山科駅下車、徒歩約20分 ※紅葉のシーズンには混雑により駐車いただけない場合がございます。極力公共交通機関にてご来山ください。 |
TEL | 075-581-0328 |
URL | https://www.bishamon.or.jp/ |
https://www.instagram.com/bishamondo.monzeki/ |
RELATED おすすめの関連記事
-
はじめまして、「京都グルメタクシー®」の岩間孝志(いわまたかし)と申します。元フランス料理人で現在は...
詳しく読む -
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委員会で...
詳しく読む -
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。色づいた秋の夜をお楽しみいただく「ライト...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都伏見の墨染寺(ぼくせんじ)にて、子どもたちの笑顔と楽しい思い出作りのための地域イベント「お寺de...
詳しく読む -
京都市交通局では、洛西および山科・醍醐エリアの歴史ある社寺や魅力的な観光スポットを公共交通機関を利用...
詳しく読む -
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む -
<祝>国宝・重要文化財指定明治23年(1890年)に造られた貴重な産業遺産「琵琶湖疏水」を楽しむ「び...
詳しく読む