【山科②】広大な自然美をさまざまな桜の香とともに

地下鉄東西線移動が便利!

山科の桜スポットは、山科駅周辺以外にも点在しています。
これから紹介するスポットは、地下鉄東西線での移動が便利なところばかり(大石神社へは三条京阪駅か山科駅からバスにて)。地下鉄1日乗車券を買って、オトクに回るのがオススメです!

桜も美しい、知る人ぞ知る名所
「勧修寺」

市営地下鉄小野駅から徒歩5、6分のところにある勧修寺(かじゅうじ、かんしゅうじ)は、真言宗山階派の大本山で、平安時代、醍醐天皇によって創建。皇室との関係も深い、格式のある門跡寺院です。

門をくぐると「氷室(ひむろ)の池」を中心に「池泉回遊式庭園」が広がっていて、まわりの山を借景に、広大な自然美が楽しめます。夏に咲くスイレンやカキツバタ、ハスの名所として有名ですが、桜も美しく、知る人ぞ知る名所なんですよ。

ソメイヨシノ、ヘイアンシダレザクラ、ボタンザクラなど約40本の桜を楽しむことができます。
特に観音堂と、水面に写る桜が美しいとCMに登場したほどです。
以来参拝客が増えていますが、それでも人気スポットに比べるとゆったり見物できておすすめです。

住所:京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
電話:075-571-0048
拝観時間:9:00~16:00
拝観料:400円
アクセス:市営地下鉄 小野駅下車 徒歩約6分

ご神木として親しまれる名物・大石桜
「大石神社」

赤穂義士の大石内蔵助(大石良雄)を祀るため、大石の山科隠棲所近くに建立された大石神社。
昭和10年(1935)創建の比較的新しい神社で、稲荷山の西側にあります。

境内では、ファラベラ・ミニホースの花子ちゃんが飼育されていて、日中は近くで見物することができます。
名前を呼ぶと寄ってくるほど人懐っこいんだとか!

参道の桜はじめ、必見なのが大石神社名物、大石桜と呼ばれるしだれ桜。早咲きの桜で、ご神木として親しまれています。1935年から植えられていたそうで、高さ約10m、枝が大きく広がり迫力があります。樹齢は90年を超えるそう。花子ちゃんの柵のそばなので、一緒に写真に収めてもおもしろそうです。
毎年、4月第一日曜日に「さくら祭」が催され、露店やお茶席などがもうけられ賑わいます。ライトアップも行われていますよ。

住所:京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
電話:075-581-5645
境内自由・参拝無料【宝物殿(無料):9:00〜17:00】
アクセス:京阪バス「大石神社前」下車すぐ
http://www.ooishijinja.com/

花見を楽しんだら、小腹も空きますよね。周辺のオススメグルメスポットもご紹介します!

住宅街に佇むスモーク専門店
「燻製マーケット」

地下鉄東野駅から徒歩6,7分の住宅街にある燻製マーケットは、燻製づくしのランチがいただけると人気です。
最近は百貨店の催事出店も大好評で、勢いはとどまるところを知りません。

スポット情報

エリア 山科
寺院名 勧修寺
所在地 京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
TEL 075-571-0048
拝観料 400円

(編集日:2022年3月10日 取材:Kyotopi

※新型コロナウイルス感染症などのため、営業時間や定休日は変更される場合がございます。詳しくは、各施設のホームページにてご確認ください。

隨心院の桜♪小野梅園はねずの梅と桜を同時に愛でる(山科)

随心院(ずいしんいん)は、京都市山科区小野郷にある真言宗善通寺派の大本山。小野郷は、遣唐使で名高い小野妹子をはじめとした小野氏一族の本拠であった地です。世界三大美女のひとりで絶世の美女として知られる「小野小町」は、宮中で …

隨心院の桜♪小野梅園はねずの梅と桜を同時に愛でる(山科) もっと読む »

本圀寺の桜♪水戸黄門ゆかり日蓮宗の大本山は隠れたお花見スポット(京都山科)

本圀寺(ほんこくじ)は、山科疏水(琵琶湖疏水)沿いに位置する日蓮宗の大本山。宗門最初の霊跡寺院(日蓮大聖人の重要な事跡のある寺院)で水戸黄門として有名な「徳川光圀」ゆかり寺院です。山科エリアの中でも桜の隠れ寺で、まさに穴 …

本圀寺の桜♪水戸黄門ゆかり日蓮宗の大本山は隠れたお花見スポット(京都山科) もっと読む »

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

花山稲荷神社の桜♪大石内蔵助の討入必勝祈願の神社「おゆき桜」京都山科

花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)は、醍醐天皇の勅命により創建と伝えられる古社で、ご祭神は宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)、神大市比売大神(かむおおいちひめのおおかみ)、大土之御祖大神(おおつちのみおやのおおか …

花山稲荷神社の桜♪大石内蔵助の討入必勝祈願の神社「おゆき桜」京都山科 もっと読む »

岩屋寺の桜♪大石内蔵助隠遁の地「大石寺」に凛と咲く桜(京都山科)

岩屋寺(いわやでら)は、山号を神遊山(しんゆうざん)と言い、山科盆地が一望の高台に佇む曹洞宗永平寺派の寺院。 平安時代に山科神社の神宮寺として創建され、元は天台宗であったが曹洞宗に改宗。 江戸時代に赤穂事件(忠臣蔵)にて …

岩屋寺の桜♪大石内蔵助隠遁の地「大石寺」に凛と咲く桜(京都山科) もっと読む »

大石神社の桜♪ご神木「大石桜」華麗で優美なしだれ桜(京都山科)

京都山科 大石神社は、赤穂事件(忠臣蔵)で有名な大石内蔵助(大石良雄)が隠棲し、居宅あった岩屋寺の北隣に佇む、大石内蔵助を祭神とする神社。大石神社の桜と言えば「大石桜」と呼ばれる樹高9.5mもの御神木のしだれ桜に尽きます …

大石神社の桜♪ご神木「大石桜」華麗で優美なしだれ桜(京都山科) もっと読む »